翻訳と辞書 |
下総御料牧場の基礎輸入牝馬 : ウィキペディア日本語版 | 下総御料牧場の基礎輸入牝馬[しもふさごりょうぼくじょうのきそゆにゅうひんば] 下総御料牧場の基礎輸入牝馬(しもふさごりょうぼくじょうのきそゆにゅうひんば)とは1926年から1932年にまでに日本の宮内省下総御料牧場がイギリス、アメリカより輸入した8頭のサラブレッド牝馬、特に1931年と1932年に輸入された6頭の繁殖牝馬の総称である。 == 概要 ==
1906年、欧米列強との軍馬の資質差改善を目指し馬政局が設置され日本における本格的な馬産が始まった。それに伴い馬匹の需要拡大を狙った競馬の振興も積極的に行われたがやがて風紀の紊乱により競馬排斥論が高まり、さらにサラブレッドが軍馬に不向きとして育成対象から外れたこともあり官営牧場におけるサラブレッド生産はごく小規模なものに留まっていた。 しかし1923年、新競馬法の制定により競馬の施行について法整備が為されるとそれまで民間牧場(主に小岩井農場)から繁殖馬を譲り受けてサラブレッド生産を続けていた官営牧場からも独自の名馬を生産すべしとの声が高まり1926年、宮内省下総御料牧場がイギリスより2頭の繁殖牝馬を輸入した。日本名で種正、種道と名付けられたこの2頭の翌年には戦前を代表する大種牡馬となるトウルヌソルも輸入され、これらの組み合わせから生まれたトクマサが第5回東京優駿(日本ダービー)に優勝するなど大きな活躍を見せた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「下総御料牧場の基礎輸入牝馬」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|