|
下顎第二大臼歯(かがくだいにだいきゅうし、Mandibular second molar)は下顎第一大臼歯の遠心にある大臼歯。近心側隣接歯は下顎第一大臼歯、遠心側隣接歯は下顎第三大臼歯となっているが、下顎第三大臼歯が正常に萌出しない、あるいは先天的に欠損している人が、近年増えてきており、これらの人々にとっては、この歯が最遠心の歯となる。対合歯は上顎第二大臼歯である。 下顎第二大臼歯の歯の機能は他の臼歯と同様、咀嚼中に粉砕することである。通常五咬頭で、二つは頬側、二つは舌側、残りの一つは遠心側に有る。下顎乳臼歯と機能は似ているが、形態は大きく異なる。また、大臼歯より前の全ての歯と異なっている。 下顎第一大臼歯に比べ、個人差が大きいが、通常は頬側二咬頭、舌側二咬頭の四咬頭である。下顎乳臼歯と機能は似ているが、形態は大きく異なる。 2.5~3歳で石灰化を開始し、歯冠の完成は7~8歳頃、11~13歳で口腔に萌出し、14~16歳頃に歯根が完成する〔本川ら, p.53〕。 日本では一般的に、左側を左下7番(表記は┌の中に7を入れた物)、右側を右下7番(表記は┐の中に7を入れた物)と呼ぶが、この他、左側を18、右側を31とする表記法や、左側を37、右側を47とする表記法も国際的に知られる。 == 脚注 == 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「下顎第二大臼歯」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|