|
不受不施義(ふじゅふせぎ)とは、日蓮における思想の1つで、不受とは法華信者以外の布施を受けないこと、不施とは法華信者以外の供養を施さないこと。 日蓮の法華経に対する純粋な姿勢も、室町時代に入ると宗派が勢力を拡大していく過程の中で、他宗派との妥協や他宗派の信者からの施しを平気で受けるなど、次第に変質していった。このような状況の中で、室町六代家足利義教の頃「鍋かむりの日親」とあだ名された日親が不受不施を主張した。 日蓮宗は安土桃山時代に豊臣秀吉が命じた千僧供養に出仕するかどうかで、受布施派と日奥らの不受不施派に分裂し、その後不受不施派はキリスト教と同じく「邪宗門」と位置付けられて江戸時代を通じて禁圧を受けた。そのような状況の中でも派内で内紛が生じ、明治時代になって日蓮宗不受不施派として再興される日堯らの導師派の系統と、同じく明治時代に不受不施日蓮講門宗となる日講らの不導師派(講門派)の系統に分裂、さらに幾つかの派に分派した。 == 関連項目 == *不受不施義 *不受不施派 *悲田派 *日蓮宗不受不施派 *不受不施日蓮講門宗 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「不受不施義」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|