翻訳と辞書
Words near each other
・ 不浄負け
・ 不浸透性
・ 不浸透黒鉛
・ 不消化
・ 不消化便
・ 不消化残査
・ 不消化物
・ 不淘洗米
・ 不淫
・ 不淫戒
不清不濁
・ 不減数分裂
・ 不減衰伝導
・ 不渡
・ 不渡り
・ 不渡り小切手
・ 不渡り手形
・ 不渡手形
・ 不測
・ 不測の災い


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

不清不濁 : ウィキペディア日本語版
清濁[せいだく]

清濁(せいだく)とは、伝統的な中国音韻学上、声母音節頭子音)が無声音有声音無気音有気音・それ以外のいずれであるかを表す用語である。
日本語仮名朝鮮語ハングルの分類にも用いられることがあった。現在の日本語の清濁については清音濁音を参照。
==概要==
中国の伝統的な音韻学では、五音を等しくする声母は、以下の4つに分類される。
*全清 - 無声無気音。『韻鏡』では単にという。
*次清 - 無声有気音
*全濁 - 有声音のうち破裂音摩擦音破擦音。『韻鏡』では単にという。
*次濁 - 有声音のうち鼻音流音など、基本的に対立する無声音がないもの。『韻鏡』では清濁、『四声等子』では不清不濁という。
この方法では無声摩擦音の や が全清なのか次清なのかわからない。また と がどちらも全濁になってしまい、区別がつかない。それらの処理は文献によって異なる。『四声等子』は を「半清半濁」と呼んでいる。『古今韻会挙要』は を「次清次音」、 を「次濁次音」という名で区別する。
本来「清濁」とは音楽用語で、清が高い音、濁が低い音を指した。後に音韻についても清濁を言うようになった。清濁が何を意味するかは文献によって異なっていたが、等韻学の発達にともなって声母の調音方法を指すようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「清濁」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.