翻訳と辞書
Words near each other
・ 不穏
・ 不穏分子
・ 不穏当
・ 不穏文書
・ 不穏状態
・ 不空
・ 不空三蔵
・ 不空成就
・ 不空成就仏
・ 不空成就如来
不空絹索観音
・ 不空羂索観音
・ 不空金剛
・ 不空院
・ 不立文字
・ 不競争阻害
・ 不競合阻害
・ 不競法
・ 不等
・ 不等、不同


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

不空絹索観音 : ウィキペディア日本語版
不空羂索観音[ふくうけんさくかんのん]

不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん/ふくうけんじゃくかんのん)、梵名アモーガ・パーシャ (अमोघपाश amoghapāśa)
は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。六観音あるいは七観音の一尊に数えられる。三昧耶形は羂索(狩猟用の投げ縄、または両端に金具を付けた捕縛縄)、開蓮華(満開のハスの花。聖観音の初割蓮華と対をなす)。種子(種子字)はモウ(mo)。
日本では「不空羂索観音菩薩」、「不空羂索観世音菩薩」などさまざまな呼称がある。「不空」とは「むなしからず」、「羂索」は鳥獣魚を捕らえる縄。従って不空羂索観音とは「心念不空の索をもってあらゆる衆生をもれなく救済する観音」を意味する。
天台宗系では、真言宗系の准胝観音の代わりに不空羂索観音を加えて六観音とする。また准胝観音と不空羂索観音を共に数えて七観音とする場合もある。
多面多臂の変化(へんげ)観音のなかでは、十一面観音に次いで歴史が古い。漢訳経典のなかでは隋時代の6世紀後半に訳された「不空羂索呪経」に初めて現われ、唐の菩提流志(ぼだいるし)が8世紀はじめに訳した「不空羂索神変真言経」にも像容等がくわしく説かれている。
== 像容 ==
経典には様々な姿が説かれるが、いずれも多臂(多くの腕)を持ち、シカの毛皮を身に纏うのが特徴である。この「野獣の毛皮を纏う」という点でヒンドゥー教の最高神の1柱シヴァ、特にその山岳神としての面と関係があるという説もある。また、シカとの関係から春日大社第一の神であるタケミカヅチ本地仏とされる。
この観音像の作例はインドや中国には乏しく、日本でもいくつかの有名な像があるとは言え、作例はあまり多くはない。
よく知られているものの一つは、インドネシアジャワの王朝シンガサリ朝のヴィシュヌワルダナ王の像がこの姿の仏像として刻まれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「不空羂索観音」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.