翻訳と辞書
Words near each other
・ 与儀眞助
・ 与儀真助
・ 与儀達敏
・ 与儀駅
・ 与党
・ 与党空白区
・ 与党連立
・ 与兵衛寿司
・ 与力
・ 与力マツ
与助尾根遺跡
・ 与勇輝
・ 与勝半島
・ 与勝高校
・ 与勝高等学校
・ 与北村
・ 与吉
・ 与呂木
・ 与四死球
・ 与四球


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

与助尾根遺跡 : ウィキペディア日本語版
尖石・与助尾根遺跡[とがりいし よすけおねいせき]

尖石・与助尾根遺跡(とがりいし・よすけおねいせき)とは、長野県茅野市豊平南大塩にある縄文時代中期の集落遺跡。南側の尖石遺跡は戦前から発掘されてきた縄文時代を代表する遺跡の1つとして知られているが、現在では同遺跡と浅い沢1つ隔てた北側の台地上にある与助尾根遺跡と一括して扱われることが多い。「尖石」の名称は遺跡の南側にあった三角錐状の巨石の通称に由来する。
== 概要 ==

八ヶ岳西側山麓地帯の大扇状地上にある標高1050-70mの東西に広がる長い台地の上にある。前述のように台地の中央部に沢が走り、北側が与助尾根、南側が尖石にあたる。尖石遺跡が紹介されたのは1893年(明治26年)であるが、地元の考古学者宮坂英弌(ふさかず)によって1929年(昭和4年)に石囲炉跡が発掘された。その後、宮坂は引き続き独力で1940年(昭和15年)から本格的な発掘が開始され、途中太平洋戦争を挟んで1954年(昭和29年)まで続けられた。また、1946年には与助尾根の発掘にも取り掛かった。与助尾根は1935年(昭和10年)に現地を開墾中に発見されたものであったが、この時までほとんど手付かずであった。
宮坂は縄文式土器及び石囲炉を手掛りに住居を探すもので、尖石では竪穴式住居跡33ヶ所をはじめ、53ヶ所の炉跡や列石、竪穴群、屋外埋甕などが発掘されたが、土器に比べ石器の出土が極端に少なく、特に石鏃(41)が少なく、打製石斧45、破片8が見つかっている。宮坂は、ワナ猟とクリ林、黒曜石の交易が行われていたと考えた。それに対し、藤森栄一は狩猟・採集以外の何かの生業、例えば焼畑農業が存在したのではないかと考えた。
この集落遺跡は、東西170m・南北90mの範囲をU字形に巡り中央に広場が存在していたことが判明し、これによって日本で最初の縄文時代の集落の存在が確認された遺跡となった。
また、与助尾根でも28ヶ所の住居、石鏃10、打製石斧14、破片4、磨製石斧、石皿、凹石など多数を発掘している。
宮坂の働きによって尖石遺跡は1952年特別史跡に指定された。宮坂の没後も発掘が継続され、1980年には尖石考古館が設置され、1993年には与助尾根も特別史跡に追加指定された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「尖石・与助尾根遺跡」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.