|
与板藩(よいた はん、旧字体:與板)は、越後国三島郡(現在の新潟県長岡市与板地域周辺)に所在した藩。藩庁は与板陣屋。藩主は初め牧野氏、その後幕領を経て井伊氏。家格は帝鑑間詰めの譜代大名で、石高(表高)は初め1万石、1705年(宝永2年)井伊氏が藩主となった際に2万石となっている。 == 概要 == === 牧野家時代 === 越後長岡藩初代藩主・牧野忠成の次男康成が1634年(寛永11年)に三島郡与板に1万石を分与され、長岡藩の支藩として立藩した。正しくは與板と称する。藩主の政庁は上杉氏の家老・直江兼続の居城として知られ、廃城となった与板城址の麓に陣屋を置いて、与板近辺を支配した(現長岡市与板支所)。しかし、康成は領地を賜ってから陣屋には23年間移らなかった。 第2代藩主・牧野康道の上級家臣として、牧野・野口・加藤・木俣・諏訪・真木・稲垣・平井・甲谷・小川・太田の惣士があった。1667年(寛文7年)、突如として、家老の野口氏が改易となり、一族は召し放ち処分(解雇)となり、牧野氏の家中から根刮ぎ追放された。野口氏は、家老のほかに2人が要職にあった。改易の理由は、江戸城からの下城するにあたって、幼い藩主であった康道の後詰めの不備を責められたものである。藩主は、幼くその父も他界していたので、藩主の強い意思でなされた懲戒処分とは想像できない。改易及び、一族の事実上の追放は、明らかに厳科すぎるものであり、野口氏が権力闘争に敗れたか、謀略によるものであると考えられている。 1702年(元禄15年)信濃小諸藩1万5,000石に転封された。内実は3万石の領地が与えられたのであったが、公称(表高)は、1万5,000石に抑えられたのであった。これは、当時の藩主である3代目の康重が将軍・徳川綱吉の母・桂昌院の実弟・本庄宗資の実子であるという縁から綱吉に引き立てられ、小藩ながら城持ちで格式の高い小諸に栄転させられたものである。 与板侯・牧野氏が小諸城主に栄転となると、しばらく天領となったが、与板には井伊氏(徳川四天王の一人、井伊直政の長男、直勝の末裔)が、精神病を理由に、遠江掛川藩主を改易されていたが、家名再興が許されて、入封。長岡藩の支藩ではなくなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「与板藩」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yoita Domain 」があります。 スポンサード リンク
|