|
与那国方言(よなぐにほうげん)または与那国語(よなぐにご)は、琉球語(琉球方言)のうち、沖縄県与那国島で話されている方言(言語)である。地元ではドゥナンムヌイと呼ばれる。国立国語研究所の推計によれば、話者は2010年の時点で393人。当地の住民でも50歳半ばを境に話せる者は稀になり、年少者は話せず理解することもできない。与那国島または国際機関において独自の「言語」として扱われることがある一方で、日本の中央の学説の多くは「方言」として扱う。2009年2月にユネスコにより消滅危機言語の「重大な危険」(severely endangered)と分類された〔消滅の危機にある方言・言語,文化庁 〕〔2009年2月19日発表。アイヌ語(15人)より話者数が多い〕。 == 音韻 == === 音韻体系 === *母音音素/i, a, u/ *半母音音素/j, w/ *子音音素/h, kʔ, k, g, ŋ, tʔ, t, d, n, c, s, z, r, p, b, m/ *拍音素/N/ 与那国方言はa、i、uの3母音体系で、日本語と同系の諸言語の中で最も母音数が少ない。そのためそれぞれの具体的音声にはかなりのゆれがある。母音/i/は、~の広がりを持った音であり、、の異音を持つ。また強調するときには(酒だよ!)のようにとも発音される〔中本(1976)189頁。〕〔飯豊ほか(1984)332-355頁。〕。母音/u/も、~のゆれがあり、、の異音を持つ。助詞(よ)などではのように広くと発音される〔〔。 半母音音素のうち、/j/は語頭に立つことができないが、全ての子音と結びつくことができる〔。/w/は、/ŋ, m, c, r/以外の全ての子音と結びつくことができる〔。 子音では軟口蓋破裂音と歯茎破裂音に、有気音(k, t)と無気喉頭化音(kʔ, tʔ)との区別があるのが大きな特徴である。北琉球方言でも区別があるが、宮古方言・八重山方言では認められない。またこの区別は、与那国方言では語頭のみに認められ、語中ではほとんど無気喉頭化音として実現する(よって本項以下の記述では語中のʔは省略して表記する)〔中本(1976)197頁。〕。/c/および/p/も音声的には無気喉頭化音だが、対応する有気音は欠けており弁別的特徴ではない〔。 有声の軟口蓋音は、鼻音の/ŋ/が破裂音/g/と対立している。ŋは琉球語のなかでは与那国方言と奄美の喜界島にしか認められない。また/z/は語例が極めて少なく、語頭において/za/、/zja/として現れるのみで語中・語尾では現れない〔。 拍音素には/N/(撥音)があり、/Q/(促音)は与那国方言に認められない。/N/の音声は、後続の子音に応じてn, ŋ として現れる。(例)(爪)、(土)、(百足)〔飯豊ほか(1984)346頁。〕 以下は与那国方言に現れる拍の一覧。//に囲まれた部分は音素表記、[]に囲まれた部分は具体的音声である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「与那国方言」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yonaguni language 」があります。 スポンサード リンク
|