翻訳と辞書
Words near each other
・ 与野高校
・ 与野高等学校
・ 与須毛堂森
・ 与頭
・ 与願印
・ 丏
・ 丐
・ 丐幇
・ 丑
・ 丑の刻
丑の刻参り
・ 丑の年
・ 丑の日
・ 丑の時参り
・ 丑バラ
・ 丑三つの村
・ 丑三つ亭
・ 丑三つ時
・ 丑久保健一
・ 丑哲光


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

丑の刻参り : ウィキペディア日本語版
丑の刻参り[うしのこくまいり]

丑の刻参り丑の時参り(うしのこくまいり、うしのときまいり)とは、の刻(午前1時から午前3時ごろ)に神社御神木に憎い相手に見立てた藁人形を釘で打ち込むという、日本に古来伝わる呪術の一種。典型では、嫉妬心にさいなむ女性が、白衣に扮し、灯したロウソクを突き立てた鉄輪を頭にかぶった姿でおこなうものである。連夜この詣でをおこない、七日目で満願となって呪う相手が死ぬが、行為を他人に見られると効力が失せると信じられた。ゆかりの場所としては京都府貴船神社が有名〔(雑誌コード 66951-07; 共通雑誌コード T10-66951-07-1000)〕。
丑時詣(うしのときもうで)、丑参り(うしまいり)、丑三参り(うしみつまいり)とも〔。
==概要==
丑の刻参りの基本的な方法は、江戸時代に完成している。
一般的な描写としては、白装束を身にまとい、髪を振り乱し、顔に白粉を塗り、頭に五徳(鉄輪)をかぶってそこに三本のロウソクを立て、あるいは一本歯の下駄〔(あるいは高下駄〔〔で「一本歯の高下駄」と記すが、挿絵の歌川豊広の図では明らかに二本歯の下駄〕)を履き、胸にはをつるし〔〔、神社御神木に憎い相手に見立てた藁人形を〔〔毎夜、五寸釘で打ち込むというものが用いられる〔。五徳は三脚になっているので、これを逆さにかぶり、三本のロウソクを立てるのである。
呪われた相手は、藁人形に釘を打ちつけた部分から発病するとも解説される〔。ただし藁人形など人形〔ひとかた〕の使用は江戸期までに必ずしも確立しておらず、例えば鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』(1779年、右上図参照)の添え書きにも言及されていないし、画にも見えない〔鳥山石燕「丑時まいりハ、胸に一ツの鏡をかくし、頭に三つの燭〔ともしび〕を點じ、 丑みつの比神社にまうでゝ杉の梢に釘うつとかや。 はかなき女の嫉妬より起りて、人を失ひ身をうしなふ。 人を呪咀〔のろわ〕ば穴二つほれとは、よき近き譬ならん」(『今昔画図続百鬼』「丑時参」)〕。
小道具については解説によって小差があり、釘は五寸釘であるとか〔〔、口にを咥える〔〔小松和彦「いでたちは白い着物を着て、髮を乱し、顔に白粉、歯には鉄漿、口紅を濃くつくる、頭には鉄輪をかぶり、その三つの足にろうそくを立ててともす。胸に鏡を掛け、口に櫛をくわえる。履き物は歯の高い足駄である」。引用元:〕、などがある。参詣の刻限も、厳密には「丑のみつどき」(午前2:00~2:30)であるとされる〔。
石燕や北斎の版画を見ても、呪術する女性のかたわらに黒牛が描かれるが、七日目の参詣が終わると、黒牛が寝そべっているのに遭遇するはずなのでそれをまたぐと呪いが成就するという説明がある。〔この黒牛に恐れをなしたりすると、呪詛の効力が失われるとされる。
現代では、細かい部分で少し変化している。、丑の刻参りを行う期間に差があったり、打ち付けた藁人形を抜かれてはいけないと地方・伝わり方で違いがあり、呪うために自身が鬼になるのではなく、五寸釘を打った藁人形の部位に呪いをかけることができるというが広く知られる。また、丑の刻参りを他人に見られると、参っていた人物に呪いが跳ね返って来ると言われ、目撃者も殺してしまわないとならないと伝えられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「丑の刻参り」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.