|
世界地図(せかいちず)は地球全体、あるいは大部分を表現した地図。 主に以下の事柄が、シンボル化した記号・文字・図形・各種色彩などによって平面上に表現される。 * 自然地理学に関する事柄 - 大陸・半島・海洋・山脈・河川・湖沼の形状・標高・深度など * 地政学に関する事柄 - 国境・国名・植民地・行政区分・都市など * 日常生活に関する事柄 - 経線・緯線・日付変更線・鉄道・道路など == 世界各国の世界地図 == * 大陸の多くが北半球に位置することから、ほとんどの世界地図は地図の上辺方向を北にしている。 * 日本で日常的に用いられる世界地図は、日本の国土が日本の位置が地図のほぼ中央になる太平洋中心のものが多い。この太平洋中心地図は、人類史におけるヒトの移動が描きやすいため、人類学などでも用いられる。 * 英国のグリニッジ天文台を通るグリニッジ子午線を本初子午線(経度0度)としていることからヨーロッパでは経度0を地図の中央に配置しているものが多い。 * 米大陸でも大西洋を中心とする地図が多く用いられる。 * 南半球の国(オーストラリアなど)では地図の上辺を南(つまり上下が逆転した世界地図)にしているものがある〔1979年にオーストラリア人のスチュアート・マッカーサー (Stuart McArthur) が作成した「マッカーサーの世界地図」がよく知られる。〕。ただし日常的に使われるものではない。 * イスラーム世界の地図では、四方のうち南を正面と考えることに起因して南を上にしているものが多かった。 * 仏教世界では西方浄土の考えから西が上になっているものが多い、また、日本の古地図行基図等では上辺方向は、まちまちである。江戸時代の日本では、畳に広げて周りから取り囲んで見る事が多かったため、最寄りの辺の側から読めるように中心から放射状に文字が配置されている事も多い。 * 多くの世界地図で北が上となったことは、近代的な測量法の確立後に磁石の指針が北を向くこととの関連があるといわれる。 * 陸の輪郭は満潮の時のもので、地図上の大きさは、地球が丸いため図法(投影法)によっては正確ではない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「世界地図」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|