翻訳と辞書 |
丙寅教獄[へいいんきょうごく]
丙寅教獄(へいいんきょうごく)とは、1866年3月に朝鮮で起こったキリスト教弾圧事件。天主教大弾圧、丙寅邪獄、丙寅教難ともいう。 == 背景と経過 == 元々興宣大院君はキリスト教に友好的だった(妻がキリスト教徒だったと言う)。ロシアの南下政策によってロシアが通商を要求すると、キリスト教徒たちは興宣大院君に3国同盟(朝鮮、フランス、イギリス)を申し入れた。しかし時間の遅滞によって計画は失敗し、興宣大院君はキリスト教徒を擁護するという非難を受けた。非難を終息するために起きたのが丙寅教獄である。 パリ外国宣教会から派遣され、朝鮮に潜入して布教に当たっていたシメオン=フランソワ・ベルヌー司教 (Siméon-François Berneux) ほか9名のフランス宣教師、高宗の乳母(朴マルタ)を含んで、8,000名におよぶ信者が虐殺された〔【설왕설래】 병인양요 世界日報 2008年9月9日〕。捕盗大将李景夏の活動が有名。 フランスはこの事件へ抗議して、極東艦隊のほぼ全戦力となる軍艦7隻・兵力約1300名を派遣し、殺害に対する賠償、責任者の処罰、通商条約の締結などを要求して江華府を占領した。大院君はこれらの要求を拒否し、撃退した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「丙寅教獄」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|