翻訳と辞書 |
東西ドイツ基本条約[とうざいどいつきほんじょうやく] 東西ドイツ基本条約(とうざいドイツきほんじょうやく、)は、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)とドイツ民主共和国(東ドイツ)が 、相互に主権国家として承認した条約である。正式名称は、「ドイツ連邦共和国とドイツ民主共和国の関係の基礎に関する条約」()。
== 内容 == 東方外交により、西ドイツがハルシュタイン宣言を放棄することで、初めて実現した。 1971年に四カ国合意が施行された後、両国は基本条約に関する交渉を開始した。1972年の通過合意のように、議論もエゴン・バール(西ドイツ)とミヒャエル・コール(東ドイツ)によって主導された。ヴィリー・ブラント連邦首相の東方外交の一環として、条約は1972年12月21日に、東ベルリンにおいて署名された。条約は、保守強硬派からの反対にもかかわらず、西ドイツにおいてその翌年に批准され、1973年6月に効力が発生した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東西ドイツ基本条約」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Basic Treaty, 1972 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|