翻訳と辞書 |
両側加群[りょうがわかぐん] 抽象代数学において、両側加群(りょうがわかぐん、)とは、アーベル群であって、左加群かつ右加群であり、左右の積が両立しているようなもののことである。数学の多くの部分で自然に現れることに加えて、両側加群は次のような意味で明確にする役割をもっている。すなわち、左右の加群の関係の多くは両側加群の用語によって簡潔に表現される。 == 定義 == ''R'' と ''S'' が2つの環であるとき、''R''-''S''-両側加群 とは、アーベル群 ''M'' であって、次の条件を満たすもののことである。 # ''M'' は左 ''R''-加群かつ右 ''S''-加群である。 # すべての ''r'' ∈ ''R'' と ''s'' ∈ ''S'' と ''m'' ∈ ''M'' に対して が成り立つ。 ''R''-''R''-両側加群は ''R''-両側加群とも呼ばれる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「両側加群」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|