翻訳と辞書
Words near each other
・ 両面
・ 両面すくな
・ 両面なせん
・ 両面テープ
・ 両面乳剤フィルム
・ 両面作戦
・ 両面価値
・ 両面刷り
・ 両面塗布フィルム
・ 両面宿儺
両面待ち
・ 両面接辞
・ 両面発着
・ 両面着発
・ 両面聴
・ 両面葉
・ 両面行動
・ 両頭
・ 両顎
・ 両顎前突(症)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

両面待ち : ウィキペディア日本語版
聴牌[てんぱい]
聴牌テンパイ)は、麻雀において、和了(アガリ)に必要なが残り1枚となった状態のこと。また、この状態になることをテンパる、あるいは張るという。転じて興奮する、浮き足立つ、パニックを起こすといった意味に使われることもある。
== 概要 ==
麻雀では14枚の牌を用いて和了形を完成させ、かつ任意の役を成立させることで和了となる。
和了形とは、特定の3枚の牌の組み合わせ(面子)を4組と、同一牌2枚の組合わせ(雀頭)をそろえた形である(七対子国士無双は例外)。なお、槓子が含まれる場合、手牌の総数は15枚以上となるが、槓子は4枚を1つの面子として扱う特殊な形であり、「4面子1雀頭」と言う形式は変わらないため、便宜上、本項では槓子を含まない和了形を前提にする。
プレイヤーの手牌は通常13枚であり、自摸をすると一時的に14枚となり、直後に1枚捨てて再び13枚に戻ることを繰り返す。手牌が13枚であり、有効な牌を1枚加えて和了形となる状態を聴牌という。逆にいえば、聴牌とは、和了形の14枚から任意の1枚を除いた13枚を持っている状態といえる。
聴牌時において和了するために必要な牌(最後に必要となるあと1枚の牌)を和了牌、もしくは待ち牌といい、牌Aが待ち牌である状態を「A待ち」という。なお、和了牌が1種類であるとは限らない。後述するように、10種類以上の牌によって和了することが可能なケースもある。
聴牌したとき門前なら、すなわちチーもポンも明カンもしていない状態ならば、立直をかけることができる。聴牌していることを宣言してしまうかわりに、点数を上積みできる可能性がある。もちろん、門前で聴牌しても立直をかける義務はない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「聴牌」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.