翻訳と辞書
Words near each other
・ 並行線
・ 並行複式無機化法
・ 並行複式発酵法
・ 並行複発酵
・ 並行複醗酵
・ 並行複醱酵
・ 並行計算
・ 並行説
・ 並行論
・ 並行論理プログラミング
並行論理プログラミング言語
・ 並行輸入
・ 並製
・ 並製品
・ 並製本
・ 並足
・ 並送金
・ 並進
・ 並進対称性
・ 並進運動


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

並行論理プログラミング言語 : ウィキペディア日本語版
並行論理プログラミング(へいこうろんり-、)は、論理プログラミングにおける並列性及び論理プログラミングによる並行処理の記述の研究から生まれた、並行プログラミングのためのパラダイムである。論理プログラミングでは述語論理式をゴール(Goal)の書き換え規則と見なし、ゴールの書き換えによって処理を行う。それに対し、並行論理プログラミングでは各ゴールをプロセスと見なして並行に書き換えを行い、ゴール間で共有する論理変数を通信チャネルとして情報交換や同期を行う。== 概要 ==通常、並行論理プログラミングではホーン節にガードを導入した以下のような形式でプログラムを記述する。 Head :- Guard | Body.このガード付きホーン節は、エドガー・ダイクストラのガード付きコマンドと同様のものである。ゴール書き換えにはヘッドとガードの条件を満たす規則が使用され、この選択は永続的なものとしてコミットされる。条件を満たす規則が複数ある場合はどれか1つが選択される (don't-care non-determinism/indeterminate) 。ガードの条件を満たす規則がない場合、ゴールの書き換えは中断され、ガードの条件を満たすような入力を受け取った後に書き換えが行われる。これらによりゴール間の同期が表現できる。この同期機構はコミッティッド・チョイス (committed-choice) とも呼ばれる。コミット後に書き換えられたボディ部の各ゴールは並行したプロセスと見なされる。Prologなどと異なり、並行論理プログラミング言語ではコミット後のバックトラックを行わないため履歴の管理が不要になり、より効率のよい処理系の実装が可能になる。並行論理プログラミングは、通常の論理プログラミングから探索の機能を取り除き、代わりに並行実行の制御の機能を付加したものととらえることができる。また、定理証明系として見た場合、不完全だが健全な証明系と見なすことができる古川 康一,溝口 文雄(編) ''並列論理型言語GHCとその応用 (知識情報処理シリーズ)''近山 隆, ''KL1入門''.。並行論理プログラミングの考え方を取り入れた言語としては、Relational Language、Concurrent Prolog、Guarded Horn Clauses (GHC)とGHCの拡張であるKL1、PARLOG、Strandなどがある。これらの言語では、多くの場合ストリームで通信を行う動的なプロセスの集まりでプログラムを構成する。そのためこれらの言語の処理方式はストリーム並列とも呼ばれる。理論的には、並行論理プログラミングは並行制約プログラミングをエルブラン領域(Herbrand universe)に適用したものであり、制約出力を等号制約("=")のみに制限したものと見なすことができる。並行論理プログラミングの特徴は以下の通りである。* 逐次実行ではなく並行実行が基本。並行処理を素直に記述できる。* 並列・分散環境でそのまま実行できる。* 動的にプロセスを生成できる。* 動的に通信チャネルを生成でき、他のプロセスに転送できる。* 通信ネットワークの動的な再構成が可能である。* 様々な形態のプロセス間通信を表現できる。* 理論的な背景を持ち、明確な意味論を持つ。* 効率のよい実装が可能である。* 記号処理ができる。
並行論理プログラミング(へいこうろんり-、)は、論理プログラミングにおける並列性及び論理プログラミングによる並行処理の記述の研究から生まれた、並行プログラミングのためのパラダイムである。論理プログラミングでは述語論理式をゴール(Goal)の書き換え規則と見なし、ゴールの書き換えによって処理を行う。それに対し、並行論理プログラミングでは各ゴールをプロセスと見なして並行に書き換えを行い、ゴール間で共有する論理変数を通信チャネルとして情報交換や同期を行う。
== 概要 ==
通常、並行論理プログラミングではホーン節ガードを導入した以下のような形式でプログラムを記述する。
Head :- Guard | Body.
このガード付きホーン節は、エドガー・ダイクストラガード付きコマンドと同様のものである。ゴール書き換えにはヘッドとガードの条件を満たす規則が使用され、この選択は永続的なものとしてコミットされる。条件を満たす規則が複数ある場合はどれか1つが選択される (don't-care non-determinism/indeterminate) 。ガードの条件を満たす規則がない場合、ゴールの書き換えは中断され、ガードの条件を満たすような入力を受け取った後に書き換えが行われる。これらによりゴール間の同期が表現できる。この同期機構はコミッティッド・チョイス (committed-choice) とも呼ばれる。コミット後に書き換えられたボディ部の各ゴールは並行したプロセスと見なされる。
Prologなどと異なり、並行論理プログラミング言語ではコミット後のバックトラックを行わないため履歴の管理が不要になり、より効率のよい処理系の実装が可能になる。並行論理プログラミングは、通常の論理プログラミングから探索の機能を取り除き、代わりに並行実行の制御の機能を付加したものととらえることができる。また、定理証明系として見た場合、不完全だが健全な証明系と見なすことができる〔古川 康一,溝口 文雄(編) ''並列論理型言語GHCとその応用 (知識情報処理シリーズ)''〕〔近山 隆, ''KL1入門''.〕。
並行論理プログラミングの考え方を取り入れた言語としては、Relational Language、Concurrent PrologGuarded Horn Clauses (GHC)とGHCの拡張であるKL1PARLOGStrandなどがある。
これらの言語では、多くの場合ストリームで通信を行う動的なプロセスの集まりでプログラムを構成する。そのためこれらの言語の処理方式はストリーム並列とも呼ばれる。
理論的には、並行論理プログラミングは並行制約プログラミングエルブラン領域(Herbrand universe)に適用したものであり、制約出力を等号制約("=")のみに制限したものと見なすことができる。
並行論理プログラミングの特徴は以下の通りである。
* 逐次実行ではなく並行実行が基本。並行処理を素直に記述できる。
* 並列・分散環境でそのまま実行できる。
* 動的にプロセスを生成できる。
* 動的に通信チャネルを生成でき、他のプロセスに転送できる。
* 通信ネットワークの動的な再構成が可能である。
* 様々な形態のプロセス間通信を表現できる。
* 理論的な背景を持ち、明確な意味論を持つ。
* 効率のよい実装が可能である。
* 記号処理ができる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「並行論理プログラミング(へいこうろんり-、)は、論理プログラミングにおける並列性及び論理プログラミングによる並行処理の記述の研究から生まれた、並行プログラミングのためのパラダイムである。論理プログラミングでは述語論理式をゴール(Goal)の書き換え規則と見なし、ゴールの書き換えによって処理を行う。それに対し、並行論理プログラミングでは各ゴールをプロセスと見なして並行に書き換えを行い、ゴール間で共有する論理変数を通信チャネルとして情報交換や同期を行う。== 概要 ==通常、並行論理プログラミングではホーン節にガードを導入した以下のような形式でプログラムを記述する。 Head :- Guard | Body.このガード付きホーン節は、エドガー・ダイクストラのガード付きコマンドと同様のものである。ゴール書き換えにはヘッドとガードの条件を満たす規則が使用され、この選択は永続的なものとしてコミットされる。条件を満たす規則が複数ある場合はどれか1つが選択される (don't-care non-determinism/indeterminate) 。ガードの条件を満たす規則がない場合、ゴールの書き換えは中断され、ガードの条件を満たすような入力を受け取った後に書き換えが行われる。これらによりゴール間の同期が表現できる。この同期機構はコミッティッド・チョイス (committed-choice) とも呼ばれる。コミット後に書き換えられたボディ部の各ゴールは並行したプロセスと見なされる。Prologなどと異なり、並行論理プログラミング言語ではコミット後のバックトラックを行わないため履歴の管理が不要になり、より効率のよい処理系の実装が可能になる。並行論理プログラミングは、通常の論理プログラミングから探索の機能を取り除き、代わりに並行実行の制御の機能を付加したものととらえることができる。また、定理証明系として見た場合、不完全だが健全な証明系と見なすことができる古川 康一,溝口 文雄(編) ''並列論理型言語GHCとその応用 (知識情報処理シリーズ)''近山 隆, ''KL1入門''.。並行論理プログラミングの考え方を取り入れた言語としては、Relational Language、Concurrent Prolog、Guarded Horn Clauses (GHC)とGHCの拡張であるKL1、PARLOG、Strandなどがある。これらの言語では、多くの場合ストリームで通信を行う動的なプロセスの集まりでプログラムを構成する。そのためこれらの言語の処理方式はストリーム並列とも呼ばれる。理論的には、並行論理プログラミングは並行制約プログラミングをエルブラン領域(Herbrand universe)に適用したものであり、制約出力を等号制約("=")のみに制限したものと見なすことができる。並行論理プログラミングの特徴は以下の通りである。* 逐次実行ではなく並行実行が基本。並行処理を素直に記述できる。* 並列・分散環境でそのまま実行できる。* 動的にプロセスを生成できる。* 動的に通信チャネルを生成でき、他のプロセスに転送できる。* 通信ネットワークの動的な再構成が可能である。* 様々な形態のプロセス間通信を表現できる。* 理論的な背景を持ち、明確な意味論を持つ。* 効率のよい実装が可能である。* 記号処理ができる。」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.