翻訳と辞書
Words near each other
・ 中世日本
・ 中世日本の被差別民
・ 中世日本紀
・ 中世日本語
・ 中世明日香
・ 中世朝鮮語
・ 中世末期
・ 中世武士選書
・ 中世温暖期
・ 中世盛期
中世神話
・ 中世考古学
・ 中世英語
・ 中世西洋音楽
・ 中世西洋音楽の作曲家
・ 中世西洋音楽の作曲家一覧
・ 中世部落
・ 中世都市
・ 中世騎士物語
・ 中世高地ドイツ語


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中世神話 : ウィキペディア日本語版
中世日本紀[ちゅうせいにほんぎ]

中世日本紀(ちゅうせいにほんぎ)は、日本中世において、『日本書紀』等に基づきながらも主に本地垂迹説などに則り多様に解釈・再編成された神話群の総称、あるいはそのような解釈・再編成の動きを指す学術用語である。前者については、中世神話とも呼ばれる。
中世日本紀では、記紀の神々が仏教の諸天諸仏と同一視されることが多く、神仏が同じ舞台で対等に渡り合ったりと中世における両部神道山王神道などによる神仏習合思想を下敷きにした神話が語られている。また、そうでないものにあっても仏教の影響を受けた神話の解釈が見られる。主に歌学書、軍記物、寺社縁起などにおいて記述されているため、統一的・体系的な文献は存在せず、豊富なバリエーションが残されている。
== 背景 ==
中世社会は社会の隅々まで仏教が浸透し、呪術的な信仰が残存する反面、合理的抽象的論理が求められていた。律令国家の時代には主に史官大学博士や宮中祭儀の担い手であった祭祀系氏族が担い手であった『日本書紀』解釈は、王朝国家体制のもと、次第に密教歌学者、各神社の神人に移り、仏教思想を基盤とした神話の再解釈が行われ出した。
例えば、『高野物語』など密教関連の書物では、天岩戸神話を、衆生本覚悟り煩悩の「長夜」が覆い隠していたところを、大日如来の光明により南天竺の鉄塔が開く(仏性を得る寓意)様を著したものと解釈する。更に『古今和歌集序聞書三流抄』に『竹取物語』を「日本紀にいふ」と記されるなど、原本にない説話を『日本書紀』にあるように記載する書物も現れた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中世日本紀」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.