翻訳と辞書 |
中井芳滝[なかい よしたき] 中井 芳滝(なかい よしたき、天保12年2月22日〈1841年4月13日〉 - 明治32年〈1899年〉6月28日)とは、江戸時代末期から明治時代の大坂の浮世絵師。上方役者絵において五粽亭広貞とともに双璧といわれた。 == 来歴 == 歌川芳梅の門人。大坂の人。姓は中井、一時に笹木、名は恒次郎。一養斎、一養亭、養水、寿栄堂、里の家、豊玉、糊家、阪田舎居などと号す。鰻谷に生まれ、後に南本町2丁目に住んでいる。嘉永2年(1852年)芳梅に入門。安政2年(1855年)に独立し中井芳滝を名乗る。文久(1861年 - 1864年)年間から明治(1868年 - 1912年)にかけて活躍しており、芝居看板、中判の役者絵をはじめ、摺物や風景画、美人画を描き、上方最後の浮世絵師と称された。他に徳川慶喜大坂退去後の「城中大火図」や、明治初期には『大阪錦絵新聞』の新聞錦絵などがある。また、堺の観光地を描いた堺名所案内には当時としては珍しいローマ字を地名に用いた。 明治7、8 年頃父の祖先にあたる笹木家を継いだが、後に弟で同じく絵師の笹木芳光に譲り、元の中井姓に戻った。明治13年(1880年)に京都へ移住後は、役者絵版画を殆ど止め、主に婦人風俗などの絹本画を描いた。明治15年(1882年)10月の第1回内国絵画共進会には本名である中井恒次郎として出品した「婦人裁縫図」、「群老遊戯図」が浮世絵派として唯一の銅牌を受けた。さらに明治17年(1884年)4月の第2回内国絵画共進会においても「京都婦人」、「学校生徒昇校図」が同様に銅章を受けている。この時には浮世絵派の絵師として他に橋本周延、岡本春貞も銅章を受けている。明治25年(1892年)に後の郷土玩具画家である川崎巨泉が弟子入りし、後に娘濱子と結婚し養子となった。晩年は堺に住み、新聞・雑誌の挿絵や連載物の他にシリーズで発刊されていた刷物風俗画作品(『大阪名所』)を描いた。甲斐町において没す。享年59。戒名は楽邦軒静芳居士。墓は、堺区南旅籠町の南宗寺。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中井芳滝」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|