翻訳と辞書
Words near each other
・ 中原宏
・ 中原官話
・ 中原小学校
・ 中原小麦のこんがりナースステーション
・ 中原小麦のまじかるナースステーション
・ 中原小麦のマジカルナースステーション
・ 中原尚哉
・ 中原尚雄
・ 中原川
・ 中原市五郎
中原師元
・ 中原師員
・ 中原師種
・ 中原師連
・ 中原師遠
・ 中原広元
・ 中原弓彦
・ 中原弘雄
・ 中原彰吾
・ 中原御殿


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中原師元 : ウィキペディア日本語版
中原師元[なかはら の もろもと]
中原 師元(なかはら の もろもと、天仁2年(1109年) - 承安5年5月20日1175年6月10日))は、平安時代後期の貴族中原氏師平流大外記中原師遠の三男。官位は正四位上・大外記兼明経博士
== 経歴 ==
代々大外記を務める家柄に生まれる。元永2年(1119年元服して音博士に任ぜられ、権少外記・少外記を経て、保安2年(1121年)には自身も大外記の官職に就いている〔『地下家伝』〕。天治2年(1125年従五位下叙爵〔。以後、直講・助教などを兼任しながら大外記職を務め、保元2年(1157年)に掃部頭に任ぜられた際に一旦辞するが、永暦元年(1160年)に再度任じ、永万2年(1166年)まで勤め上げた。
こうした大外記としての豊かな経験から先例に明るく、大治3年(1128年)に家司として招かれた摂関家において、藤原忠実頼長父子より厚い信頼を受け、その相談事に数多く与った。忠実との会話を師元が筆録した『中外抄』は、院政期の公家社会の様子を克明に伝える史料の一つである(同書の書名は中原の「中」と大外記の「外」から各々一字を取ったもの)。
保元元年(1156年)の保元の乱によって忠実が奈良の知足院に逼塞して後は、忠実の孫・基実の家司を務める傍ら、大炊頭出羽守を歴任し、承安2年(1172年)には位階正四位上に至った〔。
著作として、『中外抄』のほか、日記『大外記中原師元記』、年中行事解説書『師元年中行事』、『雑外抄』などを残している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中原師元」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.