翻訳と辞書
Words near each other
・ 中和駅 (ソウル特別市)
・ 中和駅 (台北県)
・ 中和駅 (新北市)
・ 中和駅 (黄海北道)
・ 中咽頭
・ 中咽頭収縮筋
・ 中品
・ 中員環
・ 中哲
・ 中唐
中啓
・ 中喜薬品
・ 中嘉屋食堂
・ 中四国
・ 中四国オープン
・ 中四国オープンゴルフ選手権競技
・ 中四国クラブ野球リーグ
・ 中四国サテライトリーグ
・ 中四国サミット
・ 中四国テックランド


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中啓 : ウィキペディア日本語版
中啓[ちゅうけい]
中啓(ちゅうけい)とは、の一種。末広(すえひろ)ともいう。
== 解説 ==
中啓は親骨が要よりも外側に反ったかたちをしており、折りたたんだ時、銀杏の葉のように扇の上端がひろがる。「啓」とは「啓く」(ひらく : 開く)という意味で、折り畳んでいながら上端が「中ば(半ば)啓く」という状態から中啓と名付けられた。
日本で発明された扇はもともと骨の片面に紙を貼ったもので、これは開くと扇の裏面に骨が露出するという形式であった。日本の扇が中国に輸出されると、中国では両面に紙を貼る形態に改造された。これが日本に逆輸入され、日本でも室町時代には両面に紙を貼ったものが作られるようになったが、そうすると畳んだ時の厚みが倍となるので、おのずと扇の上端が広がる格好となる。これが中啓の起りである。そののち扇の製法が進み、両面貼りでも現在見られる末が広がらない扇(これを沈折〈しずめおり〉という)が造られるようになるが、中啓は末の開いたままの状態を維持し、公家武家においてのように儀礼の具とした。公家では檜扇を扇の中でもっとも正式なものとしたが、中啓はその檜扇に次ぐものとされ、徳川家をはじめとする大名家では直垂布衣大紋着用の際の持ち物とされた。また狂言、さらに歌舞伎の舞台でも使われ現在に及んでいる。なお朝廷や公家においては中啓は末広と呼ばれたが、武家や能狂言等で使うものとは微妙に形式が異なりそれらとは区別されたという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中啓」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.