|
中国の宗教(ちゅうごくのしゅうきょう)では、中国大陸において誕生、発達ないしは伝来した宗教について詳述する。 == 概要 == 中国は長らく揺籃の地であり、多様で、かつ世界で最も歴史の長い歴史的・哲学的伝統をもつ〔''Living in the Chinese Cosmos'' , ASIA FOR EDUCATORS (Columbia University)〕。なかんずく儒教や道教、仏教は三教を構成。三教は、中国文化を形成する上で歴史的にも重要な役割を果たした哲学的フレームワークである。三教の儒教・道教・仏教はしばしば伝統的な民俗宗教にも取り入れられていった。中国の宗教は家族中心かつ、特段順守するべき事柄が存在しないのも特徴であり、それによって複数の信仰や慣習が存在することが許されている。 なお、中国の信仰体系に言及する中で、「宗教」という語を使用することを良しとせず、もっぱら「文化的慣習」や「思想体系」、「哲学」といった言い回しを好む学者が一部に存在する〔Taylor, Rodney L. "Proposition and Praxis: The Dilemma of Neo-Confucian Syncretism" ''Philosophy East and West'' Vol. 32, No. 2 (Apr., 1982). pg. 187〕。そのため、何を宗教と呼ぶべきか、あるいはどのような人物が熱心な信者であるかについては、未だ活溌な議論がなされている〔"Appropriation and Control: the Category of 'Religion', and How China Defines It" Chapter Three in 〕。 歴代皇帝は天命を唱え、宗教儀式にも名を連ねてきたが、1949年以降無神論を旨とする共産党政権樹立に伴い、中国本土では宗教的慣習に制限が掛けられることとなる。現在制度上仏教、道教、イスラム教、プロテスタントおよびカトリックの5宗教を公認(ただし、歴史的関係があるにもかかわらず、共産党はローマ・カトリック教会から中国天主教愛国会の分離を進めている)〔Rowan Callick; ''Party Time - Who Runs China and How''; Black Inc; 2013; p.112〕。 伝統的宗教のなかで最も信者が多いのは民俗宗教である。民族宗教は、道教と重なる部分があり神 (shén) への信仰を説明する。shénは地方の神や、英雄・先祖、中国神話の人物を描写する語である〔Steven F. Teiser,"What is Popular Religion?" ''Living in the Chinese Cosmos'', ASIA FOR EDUCATORS (Columbia University)〕。この巨大スケールの信仰文化の中で、公式に奨励さえされているのは、中国南部の守護神で海の女神たる媽祖や、神的家父長であり民族精神でもある黄帝、〔The Yan-huang Culture Festival and Worshiping Ceremony 〕の他、富を司る財神や盤古などの信仰文化である。 世界最長の立体像の多くが国内にあり、そのほとんどは2000年代に建立された仏像や神像、あるいは宗教的人物の像である。世界最長は、河南省にある魯山大仏である。近年では世界最長のパゴダやストゥーパも建立されている。このように、1世紀以降発達を見た中国の仏教は、現代においても随一の影響力を誇る単一宗教として名高い〔2010 Chinese Spiritual Life Survey conducted by Dr. Yang Fenggang, Purdue University’s Center on Religion and Chinese Society. Statistics published in: Katharina Wenzel-Teuber, David Strait. ''People’s Republic of China: Religions and Churches Statistical Overview 2011 ''. Religions & Christianity in Today's China, Vol. II, 2012, No. 3, pp. 29-54, ISSN: 2192-9289.〕。 また、研究者の間では「仏教や道教、地方の民俗宗教的慣習の間に明確な境界線が存在しない」との指摘がある。ピュー研究所による調査によると、国民の22%が民俗宗教に帰依しており、18%が仏教徒という。しかしながら、多くの中国国民が自分自身を民俗宗教と仏教との双方の信者だと考えているのを見ると、重なり合う部分もある点に注意されたい。2010年に行われた調査では、10数億人が何らかの形で民俗宗教や道教に帰依しており、7億5400万人 (56.2%) が祖先を崇拝し、わずか2億1500万人 (16%)が神の存在を信じ〔これら2つの統計は、公的に認知されている5宗教のいずれかに属している者を除外している点に注意〕、1億7300万人 (13%) が民俗宗教と区別が付かない程度にまで道教を取り入れているという〔。同調査では1億8500万人 (13.8%) が仏教徒であり、3300万人 (2.4%) がキリスト教徒、2300万人 (1.7%) がイスラム教徒とされる〔。 地域的な宗教に加えて、少数民族の一部は在来の伝統宗教を信仰。キリスト教徒は、数々の調査で人口の2%から5%とされる。イスラム教徒は1%から2%である。法輪功や天道、唯心聖教といった新宗教も国内各地に点在〔David Ownby. ''Falun Gong and the Future of China ''. Oxford University Press, 2008.〕。宗教としての儒教は、知識人の間で人気が高い〔Kim Hwan-young. ''Revival of Confucianism could unify Asia '' Korea JoongAng Daily.〕。 また、主要民族宗教としては、チベット仏教の他、回族やウイグル族が帰依するイスラム教が挙げられる。キリスト教は7世紀以来確立されたものの、Keikyo InstituteのKen Joseph J.によれば、10世紀から14世紀にかけての迫害の結果、衰微を来たしている〔http://www.orthodox.cn/localchurch/jingjiao/nest1.htm〕。イエズス会の宣教師が再導入を図ったのは、16世紀のことであった。プロテスタントの伝道やその後のカトリックの宣教によってキリスト教の存在感が増し、19世紀半ばの太平天国の乱に影響を与えることとなる。 共産政権下では外国の宣教師が追放処分に付され、ほとんどの教会が閉鎖を余儀無くされる。学校や病院、児童養護施設も差し押さえに遭い〔Geoffrey Blainey; ''A Short History of Christianity''; Viking; 2011; p.508〕、文化大革命期には多くの聖職者が投獄〔Geoffrey Blainey; ''A Short History of Christianity''; Viking; 2011; p.531〕。改革開放政策が採られ始めた1970年代末以後、キリスト教に対する信仰の自由が緩和、国から任命された司教がカトリックの集会に出席することが許されるようになった〔Geoffrey Blainey; A Short History of Christianity; Viking; 2011; p.532〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中国の宗教」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Religion in China 」があります。 スポンサード リンク
|