翻訳と辞書
Words near each other
・ 中国語入力システム
・ 中国語入力方式
・ 中国語入力方法
・ 中国語圏
・ 中国語検定
・ 中国語検定試験
・ 中国語版Wikipedia
・ 中国語版ウィキペディア
・ 中国語科
・ 中国語講座
中国諸語
・ 中国警察
・ 中国豊中インターチェンジ
・ 中国象棋
・ 中国財務局
・ 中国貨物航空
・ 中国貨運航空
・ 中国貨運郵政航空
・ 中国貯蓄銀行
・ 中国貴州茅台酒股份有限責任公司


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中国諸語 : ウィキペディア日本語版
中国語[ちゅうごくご]

中国語(ちゅうごくご)は、シナ・チベット語族に属する言語中華人民共和国中華民国・シンガポールの公用語であるほか、世界各国にいる華僑華人たちの間で話されている。中国語を母語とする人は約12億人、第二言語としても約2億人が使用しているといわれており、世界最大の話者人口を有する。国連における公用語の一つ。ギネスブックによれば「現存する世界最古の言語」である。
== 言語名 ==
中国大陸や台湾中華民国)では、主に中文と呼ぶ。多民族・多言語国家である「中国の言語」という点で、少数民族の言語も「中国語」といえなくもないことから、「漢族の言語」という意味で、この言語を漢語と呼ぶことがある。これは学術的な方面でよく使われる。華語中國話支那語などと言う呼び方もある。
特に標準語を指して國語普通話などということもある(詳細は#歴史および各項目を参照)。
一般的に、中国語では、文字のある言語をといい(例:ドイツ語→)、明確に定めた文字のない言語、方言あるいは口語・会話のことを指すときには(話)という(例:客家話)。(語)は前述の両方に使われる(例:台語閩南語)。ちなみに、日本語は、ともとも表記される。''といい(例:ドイツ語→)、明確に定めた文字のない言語、方言あるいは口語・会話のことを指すときには(話)という(例:客家話)。(語)は前述の両方に使われる(例:台語閩南語)。ちなみに、日本語は、ともとも表記される。''ともとも表記される。''とも表記される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中国語」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Chinese language 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.