|
中央大通(ちゅうおうおおどおり)は、大阪府大阪市のほぼ中央を東西に通る大阪市道築港深江線の通称。一般的には接続する国道308号の一部区間も含まれ、東大阪市においても中央大通と呼ばれることが多い。 ほとんどの区間において道路の中央を阪神高速16号大阪港線・13号東大阪線が通り、その下を大阪市営地下鉄中央線・近鉄けいはんな線が通っている。大阪市都心部の船場においては阪神高速および高架道路下が船場センタービルとなっている。 == 概要 == 大阪府による十大放射三環状線事業の一環として、1962年(昭和37年)から1970年(昭和45年)にかけて新設された都市計画道路。正式名称は築港枚岡線(大阪市部は大阪市道築港深江線)。幅員は最大80m、車線数は最大14。 船場および上町では大規模な立ち退きが必要となり完成が遅れた。船場では唐物町の南半・北久太郎町の北半、上町では農人橋詰町の一部・両替町の南半・農人橋の北半が道路用地となり、移転先として船場センタービルが建設され、同時に船場中央の住居表示が実施された。現在では唐物町が南本町に編入、北久太郎町と南久太郎町が統合されて久太郎町、両替町が常盤町に編入、農人橋詰町と南農人町が農人橋に編入されている。 西本町交差点(四つ橋筋) - 農人橋交差点(松屋町筋)間は、渋滞緩和のために御堂筋と堺筋を跨ぐ高架道路が設置されている。また、船場センタービルがある区間は東行きと西行きで交差点名が異なっている。 阿波座1交差点(なにわ筋)以西は歩道が広めに作られている。また、弁天町駅前交差点(国道43号)以西、朝潮橋までの約1,900Mは歩道と分離された道路交通法第2条第1項第3号の3の規定による自転車道が設置されている。 西端付近の朝潮橋交差点で国道172号(みなと通)と合流する(西端の八幡屋交差点まで重複)。その先は大阪港(築港)を経て、南港方面へ至る大阪港咲洲トンネルに通じている。 東端の統一された認識は定まっていない。考えられるのは、 #国道479号(大阪内環状線)との交点(深江橋交差点=国道308号との重複始点) #府道159号平野守口線との交点(大阪市と東大阪市の市境界=大阪市道の東端点) #国道170号旧道との交点(新石切駅前・東山町交差点) の3つであるが、一般的には国道170号旧道付近までを中央大通と呼ぶことが多い。深江橋交差点の200m東には案内標識(道路の通称名、119-B)が設置されているが、以東の案内標識は国道308号のみが表示されている。ちなみに、千日前通の東端は大阪内環状線との交点である新深江交差点、勝山通の東端は大阪市と東大阪市との境界である。 併走する大阪市営地下鉄中央線・近鉄けいはんな線は、阿波座駅の西側を境に、西側では道路中央部の高架を、東側では地下を通る。さらに、荒本駅の東側を境に、東側では再び道路中央部の高架となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中央大通」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|