翻訳と辞書 |
中居屋重兵衛[なかいや じゅうべえ] 中居屋 重兵衛(なかいや じゅうべえ、文政3年3月(1820年) - 文久元年8月2日(1861年9月6日))は、江戸時代の豪商・蘭学者。火薬の研究者としても知られる。中居屋は屋号で、本名は黒岩撰之助(くろいわ せんのすけ)。異名に中居撰之助〔。開港直後の横浜でもっとも多くの生糸を輸出し栄えたが〔科学研究費助成事業研究成果報告書、2013年〕、万延元年1月(1860年)に幕府から営業停止命令を受け〔西川武臣、「開港のひろば」第105号、横浜開港資料館〕、わずか2年ほどで没落した〔西川武臣、「開港のひろば」第108号、横浜開港資料館〕。 == 経歴 == 上野国吾妻郡中居村(現在の群馬県吾妻郡嬬恋村三原)に、名主・黒岩幸右衛門の子として生まれる。商人として身を立てようと江戸に出て苦労する。天保11年(1840年)、和泉屋善兵衛の元で火薬の研究に没頭し、蘭学者川本幸民とシーボルトに師事する。安政2年(1855年)には火薬の専門書「砲薬新書」を出版するなど、日本の火薬研究をリードした。時は幕末であり、中居屋のもとには多くの武士が火薬知識を求めてやってきたという。 中居屋開店以前から諸藩と関係を持ち、開店直後から会津藩・上田藩などの藩領で生産された生糸を輸出していた〔。安政6年(1859年)日米修好通商条約締結に伴い、横浜が開港されたことから、幕府に強制的に移転させられる。しかし中居屋はこの機会に外国商人との上州生糸の貿易を半ば独占し(当時上州生糸はもっとも品質のよいことで知られた)、莫大な利益を上げた。横浜本町四丁目に建設した店は銅御殿と呼ばれるほど拡大した。敷地面積は1200坪で、安政6年6月に開店した〔西川武臣、「開港のひろば」第113号、横浜開港資料館〕。幕府から営業停止を受けたのは、店の屋根を銅葺きにした中居屋の店の普請があまりに華美であったことが、幕府の怒りに触れたこととされる〔。また、幕府の御用商人であった三井家の資料では、中居屋には奥州・上州・甲州・信州・越後の糸商人が集まり、中居屋の名義を借りて外国商館に生糸を販売しており(名義貸しは違法)、幕府が近日中に取り締まりに着手するであろうとあり〔、営業停止命令の前々月には中居屋の支配人が入牢させられてもいる〔。だが、彼は水戸藩のシンパであり、時の大老・井伊直弼とは敵対関係にあった。そして文久元年(1861年)8月2日死去。幕府の生糸輸出制限令違反で捕縛された後に獄死した〔kotobank 中居屋重兵衛 (『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』、『朝日日本歴史人物事典』)〕とも、麻疹により病死したともされる〔『全国版 幕末維新人物事典』(学習研究社、2010年)335頁〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中居屋重兵衛」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|