|
中山 直定(なかやま なおさだ、慶長4年(1599年) - 正保2年1月19日(1645年2月15日)) は江戸時代の旗本。中山照守の嫡男。高麗八条流馬術の使い手。通称は助三郎、勘解由。子に中山直守、中山直張、中山直次、室賀正信(室賀正俊の婿養子)、中山直政。 慶長14年(1614年)、父照守とともに大坂の役へ参戦し、武功を挙げ、小姓組となり、400石の知行を与えられる。のち武蔵、上総、下総の三国に3000石の大身旗本となる。寛永6年(1629年)、徒頭となり、寛永11年(1634年)、父照守が没し、家督を相続する。先手弓頭となる。馬術は、将軍の上覧に浴する程の腕前であった。 正保2年(1645年)、死去。享年46。家督は嫡男の直守が継いだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中山直定」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|