|
中島 栄次郎(なかじま えいじろう、1910年(明治43年)8月18日 - 1945年(昭和20年)5月27日)は、日本の評論家、詩人、哲学者。 京都帝国大学教授の田辺元のもとで、ニーチェの研究などに携わり、毎日新聞に文芸評論を書いた(その際の担当記者が井上靖)。大阪高等学校 (旧制)の同級生を中心に文芸同人誌『コギト』の創刊メンバーである。はじめ沖崎猷之介の筆名を用い、第16号(昭和8年9月号)以後は本名で主に評論を、また詩、小説を発表した。また、文芸同人誌『日本浪漫派』の創刊メンバーである。その創刊号の巻頭に「浪漫化の機能」を執筆した。同人には第二号から太宰治、檀一雄、第三号からは伊東静雄、大山定一らが加わった。文学界に大きな影響を与えた。他に「文芸文化」「思想」「四季」「新潮」「文学界」などにも執筆した。日本大学大阪専門学校(現近畿大学)と天理外国語専門学校(現天理大学)の教授を務めた。戦時中は統制下にあり、自由に物を書くことができなくなった。出征した後、フィリピンのルソン島マニラ郊外の山地で戦死した。 ==年譜== 〔『中島栄次郎著作選』の494頁から497頁までを引用〕 ;明治43年(1910年) :8月18日、大阪府大阪市南天王寺区六万体町5967番地(現天王寺区六万体町6番)に、父・中島栄太郎、母・キリの四男として出生。姉一人、兄三人の五人兄弟の末弟である。生家は明治30年(1897年)頃は大阪府南河内郡狭山村大字池尻220番屋敷(現大阪狭山市池尻一丁目)にあり、代々の庄屋だったという。 ;大正6年(1917年) :4月、大阪市天王寺第二尋常高等小学校尋常科に入学。 ;大正7年(1918年) :8月28日、次兄彦七死亡。行年18歳。 ;大正12年(1923年) :3月、天王寺第二尋常高等小学校尋常科を卒業。このあと中島は父母の請いを容れて、一旦は同校の高等科に進学した模様である。しかし勉学への希望を抑えきれず、翌年改めて大阪市天王寺商業学校(現大阪市立天王寺商業高等学校)に入学したと思われる。 :後年中島は「宇宙的荘重の評論」(『コギト』第79号)において友人松下武雄の早逝を悼み、「僕等は松下と共にコギトの最初からの同人であった、中等学校以来はずっと彼と共にいた、中等学校のとき彼は僕より一年上だったが顔は知っていた、高等学校以来はずっと同級であった」と述べている。この松下武雄は明治43年(1910年)4月21日生まれで、つまり二人は本来は同学年のはずである。中島が天王寺商業で松下の一年下級であったのは、上のような事情からであったと推測される。 ;昭和3年(1928年) :4月、大阪高等学校文科乙類(旧制)入学。 :同じ文科乙類に松下武雄も合格した。当時の中学校、商業学校、工業学校からは5年卒業者しか受験が許されなかった。1級上の松下は5年卒業で問題はなかったが、中島は高等学校入学試験を受けて合格し、大阪高等学校を受験し文科乙類37名中9番で入学した。 :中島のクラスには保田与重郎、田中克己、服部正己、肥下恒夫、松浦悦郎たちもいた。これらの文科乙類の文学仲間たちが、中心になって、のちの『コギト』が創刊されることになる。 ;昭和5年(1930年) :この年、保田、田中、松下らと短歌雑誌『炫火(かぎろひ)』を発刊し、中島は「詠二」の筆名で寄稿した。『炫火』は翌昭和6年(1931年)までに12号刊行された。 ;昭和6年(1931年) :3月、大阪高等学校を卒業。 :4月、京都帝国大学文学部哲学科に入学する。文化乙類からは松下武雄も同じ哲学科に進んだ。 ;昭和7年(1932年) :3月、大阪高等学校の同級生を中心に文芸雑誌『コギト』を創刊。誌名はデカルトの"cogito, ergo sum"(我思う、ゆえに我あり)から付けられた。保田与重郎は第一号の編集後記に、「私らは『コギト』を愛する。私らは最も深く古典を愛する。私らはこの国の省みられぬ古典を殻として愛する。それから殻を破る意志を愛する」と創刊の辞を記した。中島栄次郎ははじめ沖崎猷之介の筆名を用い、第16号(昭和8年9月号)以後は本名で主に評論を、また詩、小説を発表した。 :この『コギト』を読んだ伊東静雄から「コギトの詩人なかなかよろしい」という葉書が届いた。大学の夏休みを利用して中島が田中とともに伊東を訪ねたのが、のちの二人の親しい交わりになってゆく。 :なお、中島、保田、松下の三人は毎号のように評論を執筆したが、田中克己は三人の特色を、松下は荘重、中島は華麗、保田は奔放という言葉で評している。 ;昭和8年(1933年) :この年、『コギト』のほか『三田文学』『思想』などにも評論を執筆。以後しだいに著作活動の場がひろがる。 ;昭和9年(1934年) :1月28日、母キリ死亡。行年56歳。 :3月、京都帝国大学文学部哲学科を卒業。卒業論文は「カントに於ける芸術の問題」であったが、田辺元はこの論文を松下武雄の「シェリングに於ける構想力の問題」とともに、“昭和九年の京都大学哲学専攻の卒業論文の雙壁”と推賞した。 :4月、同大学大学院に入学。 ;昭和10年(1935年) :3月、文芸雑誌『日本浪漫派』を保田与重郎、亀井勝一郎、中谷孝雄たちと創刊。中島は創刊号の巻頭に「浪漫化の機能」を執筆した。同人には第二号から太宰治、檀一雄、第三号からは伊東静雄、大山定一らが加わった。 ;昭和11年(1936年) :9月11日、父栄太郎死亡。行年59歳。 :12月18日、三兄房次郎死亡。行年33歳。 ;昭和13年(1938年) :9月2日、召集を受けて大阪歩兵第37連隊へ入営。健康上の理由で即帰郷となる。 :10月9日、永年の友人松下武雄が死亡する。松下は生前『コギト』にシェリングの芸術哲学の訳稿を6年にわたって連載していたが、未完であった。中島はその遺稿を出版しようと、服部正己とともに未訳稿の翻訳につとめた。翌昭和14年(1939年)9月、短歌・詩を主体とした松下武雄遺作集『山上療養館』が刊行されたが、シェリングの訳稿はその後出版されていない。 ;昭和14年(1939年) :8月、伊東静雄にすすめられて、池田勉、栗山理一、清水文雄、伊東らと軽井沢で過ごす。 ;昭和15年(1940年) :2月、日本大学大阪専門学校(現近畿大学)に理学科の設置が認可された。中島は同理学科に招かれて、ドイツ語および教育学を講義する。 :7月26日、ハンス・ドリーシュ著、清徳保男訳『形而上学』(岩波文庫)が出版された。清徳は昭和12年(1937年)自分のこの訳書刊行を見ずに亡くなっているが、中島の大阪高等学校での3年上級である。同書の出版に際して、中島はやはり大阪高等学校の先輩にあたる五十嵐達六郎、野田又夫(当時はともに大阪高等学校の教授であった)に協力して訳稿の校閲を受持ち、田中克己は原稿の訂正清書にあたった。『形而上学』の序は天野貞祐、跋は五十嵐達六郎が書いたが、五十嵐はとくに野田、中島、田中の名をあげて労を謝している。 ;昭和16年(1941年) :6月、『コギト』創刊以来十年間の詩部門からの選集『コギト詩集』が刊行される。中島の作品は「詩の論理と言語」(評論)および「冬日感懐」、「河の上」、「朝の歌」の詩三篇が収録された。 ;昭和17年(1942年) :3月26日、奈良県添上郡櫟本町大字檪本(現天理市櫟本町)藤谷智照・キヌエの二女明子と結婚。 :5月、第2回の召集を受けたが、このときも即日帰郷となる。 :7月2日、姉進藤コト死亡。行年37歳。 ;昭和18年(1943年) :5月、井上靖(毎日新聞社勤務、のち作家)を通じて、関西女子美術学校の美学講師を依頼される。同校は当時の大阪市阿倍野区阪南町西1丁目にあったが、太平洋戦争の戦局急迫にともないこの年暮れに廃校となった。 :9月16日、天理外国語専門学校(現天理大学)の講師となる。教科はドイツ語、道義、心理学であった。 :この年、日本大学大阪専門学校は大阪専門学校と改称されたが、学園では大学設置にからんで騒動が発生する。俗に「大専騒動」と呼ばれたが、『近畿大学創立65年の歩み』(1990年近畿大学刊)は、「この事件は、校長派と反校長派、それに軍関係者までが入り乱れた大きな騒動となり、大阪専門学校は危うく廃校寸前にまで追い込まれた」と述べている。騒動は昭和19年(1944年)に至って終結するのだが、中島栄次郎はこうした紛争をきらい、大阪専門学校を退いたと思われる。なお中島はこの年9月末はまだ同校に在職していた。大阪専門学校理学科第2回卒業の南川正純は、「戦争のために私たちは2年半で繰上げ卒業となったのですが、9月30日の最後の講義で中島先生は、今日はくだけた話をしようと言って、堺事件の話をされた」という(戦局が悪化したこの頃は、大学・予科・高等学校・専門学校は3年の修業年限を6カ月短縮され、繰上げ卒業となっていた)。 ;昭和19年(1944年) :3月1日、天理外国語専門学校教授となる。 :6月1日、教育召集を受け、中部第22部隊に入営する。 ;昭和20年(1945年) :5月27日、フィリピン諸島ルソン島にて戦死。 :アメリカ軍がルソン島に上陸したのは昭和20年(1945年)1月9日であった。同月下旬マニラに向かって進攻を開始し、3月3日マニラは完全に占領された。第14方面軍(司令官山下奉文大将)は北部山岳にたてこもって抗戦をつづけたが、公報(死亡通知)によると中島栄次郎は「リザール洲イポ」で戦死したとある。この公報は敗戦後2年を経過した昭和22年(1947年)10月23日付で、大阪府知事赤間文三により遺族に発行された。 :天理外国語専門学校では公報受理の12月7日をもって、中島の退職を発令した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中島栄次郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|