翻訳と辞書
Words near each other
・ 中島道男
・ 中島郡
・ 中島郡 (岐阜県)
・ 中島郡 (愛知県)
・ 中島郵便局
・ 中島重房
・ 中島鉄平
・ 中島鉄蔵
・ 中島銀兵
・ 中島鋭治
中島錫胤
・ 中島長城
・ 中島閘門
・ 中島陟
・ 中島陽一郎
・ 中島陽典
・ 中島陽子
・ 中島隆信
・ 中島隆利
・ 中島隆博


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中島錫胤 : ウィキペディア日本語版
中島錫胤[なかじま ますたね]

中島 錫胤(なかじま ますたね、1830年1月2日文政12年12月8日) - 1905年明治38年)10月5日)は、幕末徳島藩士明治時代内務司法官僚裁判官。官選県知事を歴任、元老院議官貴族院議員。錦鶏間祗候華族男爵)。
またの名を中島永吉、直人〔〔『平成新修旧華族家系大成』下巻、p.232〕。明治維新後に錫胤と名乗る。号は可庵〔、無外〔。
== 生涯 ==
徳島藩士・三木章介の長男として〔、徳島城下の佐古町楠小路(現在の徳島県徳島市佐古地区)で生まれる〔。はじめ漢学を楠本鼇山岩本贅庵に学び、京都に出て儒者・中島棕隠の門下となる〔。老齢の中島棕隠の養子となり〔、中島永吉と称した。
幕末期には新居水竹らと交わり、尊王攘夷派として国事に奔走〔。桜田門外の変を引き起こした水戸藩士の金子孫二郎高橋多一郎らと関わったことから、万延元年(1860年)には事件関係者として捕えられ、伏見で投獄された(のち赦免)〔。また、文久3年(1863年)には足利三代木像梟首事件に関係したとして、小室信夫とともに幕吏に追われる〔。徳島に逃れ、豪商志摩利右衛門に匿われるが捕えられ、慶応4年(1868年)4月まで獄中にあった〔。
明治元年(1868年)、徳島藩の徴士となり〔、刑法事務局権参事、刑法官参事として出仕〔。明治2年(1869年)に兵庫県知事に任命された(任期はごく短期間であり、神戸に着任はしなかった)ほか、地方官として勤務〔。1873年(明治6年)以後は司法省に勤務し、長崎裁判所長、静岡裁判所長、長崎・宮城・名古屋の各控訴裁判所長を歴任〔。1884年(明治17年)に元老院議官となる〔。明治22年(1889年)に山梨県知事となり〔、4年間その席にあった。
1896年(明治29年)6月、男爵に叙せられる〔。翌年貴族院議員となった。
1905年(明治38年)10月5日没、77歳〔。東京都豊島区に墓碑がある。
錫胤は華族一代論を主張していたため、死後襲爵の手続きがなされなかった〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中島錫胤」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.