翻訳と辞書 |
中島閘門[なかじまこうもん] 中島閘門(なかじまこうもん)は、富山県富山市の富山駅北側付近から河口の富山湾まで南北に続く、富岩(ふがん)運河中流域にある現在も運用されているパナマ運河方式の閘門で、国の重要文化財に指定されている。 == 概要 ==
総延長約5.1Kmの富岩運河河口側より約3.1Km上流にあるパナマ運河方式の複扉室閘門(ふくひしつこうもん)で、運河掘削と同時に建設され、1934年(昭和9年)8月に竣工。上流側標高が約2.7m、下流側標高約0.2mの水位差約2.5mを調整する為の閘門で200t級までの船舶が往来できる。閘門は、左岸側に閘室・扉室、右岸側に水位調整用水門・放水路、それらに挟まれた中洲敷地に閘門操作所があり、閘門下流側にある中島橋で両岸を結ぶ構造となっている。建設後は運河上流部沿岸の工場などへ原材料や資材・製品の運搬をする船を通すことで富山の工業発展に寄与した。 しかし輸送手段が陸上運輸に取って変わり、近燐に住宅地が増え環境への配慮が必要になったり、水質の悪化などにより周辺の工場の縮小や撤退が進み、運河交通自体が衰退したため、運河も荒れた状態となり、県が1979年(昭和54年)富岩運河を埋め立て道路を建設する計画が持ち上げたが、1984年(昭和59年)にその方向を転換し、この水辺を生かした街づくりを目指し整備することになった。 その後昭和60年代に入り、新たな計画のもと運河の最上流部の船溜まりは富岩運河環水公園として、上流から中流域の閘門までの沿岸は遊歩道などの整備が行なわれ、老朽化した中島閘門も1997年(平成9年)より扉体等の原形復元修理を行い、1998年(平成10年)に復元修理工事が完了し、昭和初期に作られた土木建造物としては全国で初めて同年5月1日、閘門、閘門操作所、放水路、中島橋、量水計が「富岩運河水閘施設」として国の重要文化財に指定された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中島閘門」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|