|
汪兆銘政権(おうちょうめいせいけん)は1940年から1945年にかけて中国に存在した中華民国の政権。行政院長(首相)は汪兆銘。首都を南京としていたことから、当時の日本では南京国民政府とも呼ばれた。中華民国南京国民政府の名で呼ばれることも多い。 == 歴史 == === 成立 === 日中戦争の勃発に伴い、蒋介石は日本との徹底抗戦の構えを崩さず、日本側も当時の首相近衛文麿が「爾後國民政府ヲ對手トセズ」とした近衛声明を出し、和平の道は閉ざされた。日本は蒋介石に代わる新たな交渉相手として、日本との和平交渉の道を探っていた汪兆銘の擁立を画策した。 汪兆銘は日本の軍事力を背景として、北京の中華民国臨時政府や南京の中華民国維新政府などを結集し、1940年3月30日には蒋介石とは別個の国民政府を南京に樹立した。汪は自らの政府を国民党の正統政府であるとして、政府の発足式を「国民政府が南京に戻った」という意味を込めて「還都式」と称した。 政府発足後にイタリアやタイ、フランスのヴィシー政権や満州国などの枢軸国やバチカンなどが国家承認した。しかし枢軸側の一国だったドイツは、蒋介石政府軍事顧問だったアレクサンダー・フォン・ファルケンハウゼンの意見を採用し、日中戦争では日本が敗北すると見ていたため、承認を躊躇し、承認したのは1941年7月になってからだった〔東久邇日記〕。ハンガリー、ルーマニア、スロバキア、スペイン、クロアチア、ブルガリアも国家として承認した〔朝日東亞年報 昭和十三─十六年版 〕。 なおイギリスやアメリカ、ソビエト連邦やオランダなどの連合国側からの承認は得られなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「汪兆銘政権」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|