|
中選挙区制(ちゅうせんきょくせい)は、一つの選挙区から複数人(概ね3人から5人)を選出する選挙制度であり、1994年に廃止されるまで大選挙区制非移譲式単記制が採用されていた。なお、「中選挙区制」とは日本独自の呼称である(後述)。 ==概説== 一般に次の二つの時期に採用された日本の衆議院議院選挙の大選挙区制非移譲式単記制の選挙制度が中選挙区制と呼ばれている。 1.1928年(昭和3年)の第16回衆議院議員総選挙から1942年(昭和17年)の第21回衆議院議員総選挙まで 2.1947年(昭和22年)の第23回衆議院議員総選挙から1993年(平成5年)の第40回衆議院議員総選挙まで 戦前の中選挙区制度では、厳格に定数が3から5と決まっており、1人区は存在しなかった。戦後の中選挙区制時代の総選挙では、議員定数是正による増減によって、2人区や6人区が少数の選挙区で存在していた。また暫定措置で奄美群島が本土復帰した際に1人区(事実上の小選挙区制)として奄美群島選挙区がおかれていた。しかし、大選挙区制と小選挙区制の中間の制度という意味から「中選挙区制」と呼ばれていた。 同じく複数の候補を制限連記によって選出する制度が採用された時期のうち、 3.1902年(明治35年)の第7回衆議院議員総選挙から1917年(大正6年)の第13回衆議院議員総選挙まで 4.1946年(昭和21年)の第22回衆議院議員総選挙 はともに大選挙区制と呼ばれ中選挙区とはよばれていない。戦前の大選挙区制では6人以上の選挙区が29区も存在していた。また、 5.1920年(大正9年)の第14回衆議院議員総選挙と1924年(大正13年)の第15回衆議院議員総選挙 においても単記投票の2人区および3人区が存在したが、このときの制度は小選挙区制と呼ばれ中選挙区とはよばれていない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中選挙区制」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|