翻訳と辞書 |
中頭[なかがみ]
中頭(なかがみ)は、沖縄本島の中部地域である。中頭地方、中頭地区、中頭方(なかがみほう)。 沖縄本島は北東から南西に国頭・中頭・島尻に3分され、中頭はその1つである。中心都市は沖縄市。 ==歴史== 沖縄本島を三分する体制は14~15世紀の三山時代に由来し、中頭は三山のうち中山領地にあたる。 1673年に金武間切の一部と読谷山間切の一部が恩納間切(のちの恩納村)となった。のちに恩納村は国頭とみなされたため、国頭と中頭の境は北山と中山の境より東シナ海側で南に伸びている。 1896年の郡制施行では中頭郡が置かれた。ただし1945年の石川市(現うるま市)に始まり数市が郡を離脱しているため、現在の中頭郡は本来の中頭よりかなり狭い。また、本来は中頭だった西原町の一部が現在は那覇市に属す。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中頭」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|