|
丸山信号場(まるやましんごうじょう)は、かつて群馬県碓氷郡松井田町(現・安中市)大字横川に存在した、日本国有鉄道(国鉄)信越本線の信号場である == 歴史 == 当信号場より熊ノ平駅を経て矢ヶ崎信号場に至る区間は、かつて国鉄・JRを通じての最急勾配区間である66.7‰の勾配区間であり、1893年(明治26年)4月1日より1963年(昭和38年)9月30日まで国鉄唯一のアプト式鉄道にて運行されていた。当信号場は66.7‰の勾配区間の起点に位置しており、ラックレールのエントランス(開始地点)が設けられ、横川 - 軽井沢間の電化後には集電用の第三軌条が設けられた。また、熊ノ平駅までの単線区間の閉塞境界としての役割も担っていた。 1963年(昭和38年)7月15日に同区間をより直線的に結ぶ新線が開通し、1966年(昭和41年)7月2日に廃止された。 === 年表 === * 1885年(明治18年)10月15日 - 丸山信号所として開設。 * 1893年(明治26年)4月1日 - 横川 - 軽井沢間開業。 * 1901年(明治34年)4月 - 横川 - 丸山間複線化。 * 1912年(明治45年)5月11日 - 横川 - 軽井沢間電化。 * 1922年(大正11年)4月1日 - 丸山信号場に変更。 * 1963年(昭和38年) * 7月15日 - 横川 - 軽井沢間に新線開通(同年9月28日まで旧線を併用して使用)。 * 9月30日 - アプト式運転廃止。 * 1966年(昭和41年)7月2日 - 廃止。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「丸山信号場」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|