翻訳と辞書
Words near each other
・ 丸岡銀行
・ 丸岡駅
・ 丸岡高校
・ 丸岡高等学校
・ 丸岳
・ 丸岳 (神奈川県・静岡県)
・ 丸島和洋
・ 丸島橋
・ 丸川トモヒロ
・ 丸川哲史
丸川松隠
・ 丸川珠代
・ 丸川製菓
・ 丸市尾港
・ 丸帯
・ 丸干し
・ 丸広
・ 丸広百貨店
・ 丸広百貨店アトレ店
・ 丸広百貨店上尾店


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

丸川松隠 : ウィキペディア日本語版
丸川松隠[まるかわ しょういん]
丸川 松陰(まるかわ・しょういん、宝暦8年6月21日1758年7月25日) - 天保2年8月4日1831年9月9日))は、江戸時代後期の儒学者。名は茂延、字は千秋、通称は一郎、松陰と号する。
==生涯==
新見藩領である備中国浅口郡西阿知村(現在の岡山県倉敷市西阿知町)に生まれる。幼い頃から慧敏、13歳頃には態度物腰が成人のようだった。15歳になると亀山如水に朱子学を学び、君子たらんと志す。名の知れた儒学者がいれば会いに行き、赤松滄洲江村北海などと交流する。中年になって大坂に赴き中井竹山に会い、竹山は試みに張載の『西銘』を講義させてみると、流暢で説明が要領を得ているので、松陰を門人とし懐徳堂に寄寓させた。この頃に大坂に塾を開いていた尾藤二洲古賀精里頼春水などと往来した。寛政の改革が始まり、松平定信が天下の賢士を集めていた際、松陰に招聘に応ずる意志があるかどうか問い合わせがあったが、「祖先は士籍を外れたが、藩主の旧恩は今も忘れたことはない」と断ったという。寛政6年(1794年)に新見藩主・関長誠に招かれ、藩校・至誠館の学頭となる。藩政改革にも参与し、致仕の後に故郷の西阿知に私塾・松下清斎を建てて子弟を教えた。門弟でもっとも有名なのは、山田方谷である。松陰が没すると、生前交友のあった佐藤一斎が墓碑を撰し、門弟が孝敬先生と諡する。
松陰は躬行実践を宗とし、文芸を以て第二と考えた。特に忠孝を尊び虚名を好まなかった。そこで若干の詩文の草稿が家に伝えられたが、公刊されていない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「丸川松隠」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.