翻訳と辞書
Words near each other
・ 主計正
・ 主計町
・ 主計町 (金沢市)
・ 主計町茶屋街
・ 主計頭
・ 主記憶
・ 主記憶装置
・ 主訴
・ 主訴:臨床検討会、症例検討会
・ 主証
主語
・ 主語 動詞 目的語
・ 主語 目的語 動詞
・ 主語助動詞倒置
・ 主調
・ 主調整室
・ 主謀
・ 主謀者
・ 主賓
・ 主軸


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

主語 : ウィキペディア日本語版
主語[しゅご]
主語(しゅご、、)は、構成素文の成分の1つ。典型的には、英語フランス語において述語(述語動詞)形を特権的に規定して文を成立させる、主格をなす名詞または代名詞として観察される。また、他の言語においても、英仏語の主語と構造的に平行な関係にある名詞代名詞を「主語」と呼ぶことがある。
もともとは、アリストテレス以来の伝統的な論理学における「述語」(katēgoroumenon) の対概念である hypokeimenon に由来し、それが中世以降のヨーロッパ伝統文法にとりいれられて成立した概念である。その後のデカルト派言語学から生成文法などに至る近現代の言語学にも受け継がれているが、その定義は言語学者間で一致していない。日本では、江戸時代末期から明治にかけて西欧文法の知識を導入したとき、その文法を手本にして国文法の体系化を進める過程で定着した。
== 主語の起源と存在理由 ==
主語は元々三段論法など伝統論理学の用語であった。三段論法では2つの前提文から結論文を正しく導くことが目的になる。ここで「文」とは「全てのバラは 赤い」のような平叙文であり、真偽の判定ができる、いわゆる命題のことである。
文は前半部分「主語」と後半部分「述語」とからなるとされる。主語とは、それについて「何事か言われるもの」であり、述語とはその言う事柄のことである。そして正しい考えの道筋が、複数の文の主語・述語を比較することによって説明される。文は真偽を問うことができるが、文の主語や述語を取り出して、それだけについて真偽を判定することはできない。
この主語という言葉が伝統文法の成立時から取り入れられ、ここでは基本的に「動詞に一致する主格名詞」の意味になった。文の前半部分はそのような名詞になることが多かったからである。やがて伝統文法は、同じく「偉大なる西洋の伝統」の柱である伝統論理学とともに学校で教えられることになる。
ここで2つの概念「意味の完成に必要な要素」と「動詞に一致する主格名詞」が同じ言葉「主語」を橋渡しになかば同一視された。また文法とは「文章作法」であったから、定着した理解は「作文において、あらゆる文には主語と述語がなければならない」というものであった。「主語 + 述語」のパターンの有無が、まともで「論理的な」文章の基準となったわけである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「主語」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.