翻訳と辞書
Words near each other
・ 久御山郵便局
・ 久御山高校
・ 久御山高等学校
・ 久徳村
・ 久徳村 (岐阜県)
・ 久徳村 (滋賀県)
・ 久志御殿
・ 久志村
・ 久志麻理奈
・ 久志麻里奈
久恒啓一
・ 久恒秀治
・ 久慈
・ 久慈 (列車)
・ 久慈あさみ
・ 久慈ありす
・ 久慈こはく号
・ 久慈まめぶ汁
・ 久慈インターチェンジ
・ 久慈サンピア日立


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

久恒啓一 : ウィキペディア日本語版
久恒啓一[ひさつね けいいち]

久恒 啓一(ひさつね けいいち、1950年1月3日- )は、多摩大学副学長・経営情報学部長、同大学総合研究所長、宮城大学名誉教授、NPO法人知的生産の技術研究会理事長。
== 略歴 ==
大分県中津市生まれ。九州大学法学部卒業。在学中は探検部で活動する。卒業後、日本航空に入社。24年間にわたり労務担当、広報課長、経営改革担当次長、サービス委員会事務局次長などを歴任した。この間、NPO法人「知的生産の技術研究会(知研)」にも所属し、著作活動を開始。、宮城大学で11年間にわたり教授を務める。学生部長、キャリア開発室長、大学院研究科長、総合情報センター長、学長補佐を歴任。また、「情報表現論」「知的生産の技術」「プレゼンテーションの技術」「図解表現ゼミ」「顧客満足ゼミ」を開講。宮城県を主なフィールドとし地域活性化に学生とともに取り組んだ。同大退任後の2008年に多摩大学教授に就任。学長室長を経て、経営情報学部長、総研所長を兼務している。また、多摩をフィールドとした地域の問題解決にゼミ生とともに取り組んでいる。
、四半世紀にわたり「図解革命」に一貫して取り組んでいる。また、2004年頃から取り組んでいる「人物記念館の旅」もすでに600館を超えており、そこで得た人物に関する知見を授業等で紹介している。
主な執筆分野は、仕事術・図解思考・人物論の3分野で、総著作数は100冊を超えている。2002年の「図で考える人は仕事ができる」、2010年の「図解で身につく! ドラッカーの理論」はベストセラーになった。企業・行政などでの講演や研修も多い。
同郷人でもある福沢諭吉の言葉「今日も生涯の一日なり」を座右の銘としており、2004年以来毎日更新し続けているブログのタイトルにも使用している。
20代での英国ロンドン駐在の経験があり、大学生時代以来の渡航歴は40カ国以上にのぼっている。

* 1950年 大分県中津市生まれ
* 大分県立中津北高等学校卒業
* 1973.3 九州大学法学部卒業
* 1973.4 日本航空に入社。整備本部装備工場管理課配属(労務
* 1975.12 日本航空札幌空港支店総務課(経理・施設)
* 1977.7 日本航空ロンドン空港支店(総務)
* 1978.9 日本航空国際客室乗員室(乗員整理)
* 1980.12 日本航空客室本部業務部(人員計画・労務)
* 1985.12 日本航空広報部(マスコミ対策・企業広報誌・社内広報)
* 1989.12 日本航空広報部課長(企業広報・社内広報・社会貢献)
* 1992.2-1994.11 日本航空サービス委員会事務局課長(CSによる経営革新)
* 1994.5-1995.9 日本航空業務改革委員会事務局(リエンジニアリング
* 1994.12-1997.3 日本航空サービス委員会事務局次長
* 1997.4-1998.3 宮城大学看護学部教授
* 1998.4-2008.3 宮城大学事業構想学部教授
* 1998.4-2001.3 宮城大学学生部長
* 2000.6-2001.9 宮城大学キャリア開発室長
* 2001.4-2008.3 宮城大学大学院事業構想学研究科教授
* 2003.4-2005.3 宮城大学大学院事業構想学研究科長
* 2004年- 吉林大学客員教授
* 2006.4-2008.3 宮城大学総合情報センター長
* 2007.4-2008.3 宮城大学学長補佐
* 2008.4- 多摩大学経営情報学部教授・大学院経営情報学研究科教授
* 2009.2-2012.3 多摩大学学長室長
* 2009.4-2012.3 多摩大学総合研究所長
* 2010.4-2012.3、2014.4- 多摩大学総合研究所長
* 2012.4- 多摩大学経営情報学部長
* 2015.4- 多摩大学副学長

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「久恒啓一」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.