翻訳と辞書 |
乙部館[おとべだて]
乙部館(おとべだて)は、岩手県盛岡市乙部〔(地図閲覧サービス) 国土地理院 〕に所在した日本の城。現在は、宅地や畑地になっている。 == 歴史 == かつての陸奥国志和郡乙部村に所在し、鎌倉期の弘安3年(1280年)平泉中尊寺経蔵別当 永栄が、弟子 朝賢に譲与に所領の一部に村名が見られ、南北朝期の康永3年(1344年)にも再確認されている。 鎌倉期から室町期にかけて、志和郡東部には、河村氏の一党が居住している。稗貫郡の新堀や大迫に通じる要地で中世の宿駅があり、北の不来方郷(盛岡)にも通じ、北上川と乙部川の合流点にあった。 築城年代は不明であるが、古館は天正年間(1573-92年)の頃、斯波氏家臣乙部兵庫の拠ったとこで、同16年、同氏族滅亡後、南部家臣福士右衛門尉の居城となった。 天正20年(1592年)の諸城破却書上には、「乙部 平城 破 福士 右衛門 持分」とあり、破却された
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「乙部館」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|