翻訳と辞書 |
乙馬氏[おつばし] 乙馬氏は、室町時代後期から戦国時代にかけて騎馬で供奉した一族の名前。読み方はおつま、おとま、おつうま、おとうまなど諸説あるが、現在では、おつま、おとま、と読むことが多い。 同じ騎馬一族の姓では乙馬の他に七馬、葛馬、八馬、辰馬(現:辰馬本家酒造株式会社)、他太郎馬、小上馬、万馬、六馬、一馬などがある。 乙馬家は、摂津国西宮村の発足と同時に出来た姓である。戦国時代、安土桃山時代、慶長、元和、寛永までは、西宮市如意寺過去帳で確認出来る。寛永以降から現在までは他寺で記されているが、文禄4年(1595年)以前の家系図などは不明である。西宮神社成立後、兵庫岬(輪田岬)へ御神幸をお迎えして西宮神社:「えびす総本社」(西宮のえべっさん)・廣田神社に御祭りする御祭日(夏祭御神幸)に騎馬で御供奉するのが乙馬家の役目であった。 乙馬の姓を平成に引き継ぐ方は少なく、西宮市、宝塚市、岸和田市、堺市、他市で数件ずつ確認できる。「おとま屋」という屋号で祭礼小物の店を扱う店が岸和田市にある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「乙馬氏」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|