翻訳と辞書 |
九一式戦闘機[きゅういちしきせんとうき]
九一式戦闘機(きゅういちしきせんとうき)は、第二次世界大戦前の日本陸軍最初の単葉戦闘機であり、陸軍初の日本オリジナルの設計による戦闘機である。複葉の甲式四型に代わって制式機となった。中島飛行機がフランスから招聘したアンドレ・マリー技師を中心に設計され、中島飛行機によって製造された。1932年より1935年頃の日本陸軍の主力戦闘機であった。 == 概要 == 1927年(昭和2年)に日本陸軍は、次期主力戦闘機の開発を、中島、川崎、三菱、石川島の4社〔木村秀政・田中祥一『日本の名機100選』文春文庫ISBN 4-16-810203-3 1997年〕に命じた。各社は外国から専門家を招聘して設計を進めたが、中島ではフランスのニューポール社からアンドレ・マリー技師を、ブレゲー社からロバン技師〔木村秀政・田中祥一『日本の名機100選』文春文庫ISBN 4-16-810203-3 1997年〕を招聘し、両技師を設計主務者として開発を進め、1928年(昭和3年)に試作機「NC」を2機を完成させた。1929年(昭和4年)、4社の試作機が完成して比較審査が行なわれたが、各社の試作機は次々と不調を起こし、NCも垂直降下試験中に空中分解を起こした。結局4社とも不合格になったが、次期戦闘機の配備が急務だった陸軍では中島に対し試作機の強度増加と安定性の改良を指示。中島でも改良を重ねた結果、1931年(昭和6年)12月に九一式戦闘機として制式採用された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九一式戦闘機」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|