翻訳と辞書
Words near each other
・ 九一八事変
・ 九一式中間練習機
・ 九一式五〇〇馬力発動機
・ 九一式十糎榴弾砲
・ 九一式印字機
・ 九一式広軌牽引車
・ 九一式徹甲弾
・ 九一式戦闘機
・ 九一式手榴弾
・ 九一式欧文印字機
九一式水上偵察機
・ 九一式発動機
・ 九一式車載軽機関銃
・ 九一式軽貨車
・ 九一式重戦車
・ 九一式飛行艇
・ 九一式魚雷
・ 九一駅
・ 九丁目、泣いて笑った交差点女の中の男一匹
・ 九七司偵


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

九一式水上偵察機 : ウィキペディア日本語版
九一式水上偵察機[きゅういちしきすいじょうていさつき]

九一式水上偵察機(きゅういちしきすいじょうていさつき)は、大日本帝国海軍潜水艦搭載偵察機。試作名称は横廠式二号水上偵察機。略符号は「E6Y」。
== 概要 ==
1927年昭和2年)に試作された横廠式一号水上偵察機に続くより進歩した潜水艦搭載偵察機として、横須賀海軍工廠(横廠)の佐渡次郎機関少佐・鈴木為文技師によって設計を開始。1929年(昭和4年)に試作機が完成した。1931年(昭和6年)9月に潜水艦伊51で行われた飛行試験で好成績を収め、1932年(昭和7年)1月に制式採用された。
制式採用後の生産と改良は川西航空機によって行われ、川西の生産機はエンジンの換装や機体の改修などを行った社内名称「N型水上偵察機」となっている。総生産機数は10機で、うち8機が川西機である。1933年(昭和8年)5月には伊51でカタパルト発射試験に成功。その後は実用試験や訓練に用いられた。
機体はイギリス海軍の潜水艦搭載偵察機を参考にした複葉双フロートの水上機で、金属製および木製骨組みに羽布張り。潜水艦搭載機のため、短時間で組み立て・分解が可能だった。エンジンは、横廠の試作機は三菱モングース」(離昇150 hp)を搭載していたが、川西の量産機は瓦斯電神風」を装備していた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「九一式水上偵察機」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.