|
九七式五糎七戦車砲(97しき5せんち7せんしゃほう)とは、大日本帝国陸軍が1937年(皇紀2597年)に開発した口径57mmの戦車砲。九七式中戦車の主砲として使用された。 == 概要 == 本砲は八九式中戦車に搭載された九〇式五糎七戦車砲の後継として、機能及び抗堪性を向上することを目的として1936年(昭和11年)9月2日付陸密第834号により陸軍技術本部第一部の研究方針に追加された。戦車搭載用火砲として示された主要設計条件は以下のようなものであった〔「九七式5糎戦車砲仮制式制定の件」6頁。〕。 *口径は57mm。 *砲弾重量は2.58kg、初速は349.3m/秒。 *最大腔圧は1,750kg/cm2。 *最大射程は6,000m。 *高低射界は-15度~+20度、方向射界は左右各10度。 以上の項目については、括弧で括って「九〇式五糎七戦車砲と同一とするも機能及び抗堪性を向上する」旨の但書きが付されている〔「九七式5糎戦車砲仮制式制定の件」6頁。〕。 *砲身後座長は250mm。 *砲身重量は約80kg、全備重量は160kg。 以上2項目については、九〇式五糎七戦車砲に比して砲身後座長は短縮され、砲身重量については増加している。 これらの設計方針に基づき1936年(昭和11年)9月設計着手し、同年11月には陸軍造兵廠大阪工廠に対し試製注文が行われた。試製砲は翌1937年(昭和12年)3月竣工し、同月大阪工廠及び大津川射場で第1回試験を実施して所要の修正を施した。同年5月には同射場で第2回試験を実施し、試験射撃台上及び戦車上での諸機能を検査した。同年7月には試製戦車に搭載し富士裾野において戦車上での射撃機能の試験、更に同月大津川射場において射撃試験を行い、機能良好であると確認された。1937年(昭和12年)8月には試製戦車と共に陸軍戦車学校に実用試験を委託し、長野県有明演習場及び富津射場において試験を実施した結果、「試製五糎七戦車砲は従来不備とせし個所に対し概ね適当に改修せられ実用価値を向上せしものと認む」と判決を得た〔「九七式5糎戦車砲仮制式制定の件」7頁。〕。 以上の試験経過を経て得た本砲の決定諸元は以下のようなものであった。 *口径は57mm。 *砲弾重量は2.58kg、初速は349.3m/秒。 *最大腔圧は1,750kg/cm2。 *仰角20度における射程は4,700m。 *高低射界は-15度~+20度、方向射界は左右各10度。 *砲身後座長は250mm。 *砲身重量は約75kg、全備重量は150kg。 以上の結果を総合し、本砲は制式兵器として実用に供し得ると認め、また本砲の整備が急を要するものであることから、仮制式制定を1937年(昭和12年)12月18日に上申した〔陸技本甲第747号。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九七式五糎七戦車砲」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|