翻訳と辞書
Words near each other
・ 九七式司令部偵察機
・ 九七式司偵
・ 九七式大型飛行艇
・ 九七式大艇
・ 九七式戦闘機
・ 九七式手榴弾
・ 九七式普通実包
・ 九七式曲射歩兵砲
・ 九七式欧文印刷機
・ 九七式欧文印字機
九七式炊事自動車
・ 九七式爆薬
・ 九七式狙撃銃
・ 九七式自動砲
・ 九七式艦上偵察機
・ 九七式艦上攻撃機
・ 九七式車載重機関銃
・ 九七式軽爆撃機
・ 九七式軽装甲車
・ 九七式軽貨車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

九七式炊事自動車 : ウィキペディア日本語版
九七式炊事自動車[きゅうななしきすいじじどうしゃ]
九七式炊事自動車(きゅうななしきすいじじどうしゃ)は、1930年代中後期に大日本帝国陸軍が開発・制式採用した自走式の炊事自動車
本車の用途は自動車化歩兵部隊など、機動力がある第一線部隊に随伴し煮炊作業を提供することであった。その運用思想は後身の自衛隊にも共通しており、本車と同じくトラック改造の自走式炊事自動車である航空自衛隊炊事車や、牽引式である陸上自衛隊野外炊具がある。
== 概要 ==
車台のベースとしては同時期の帝国陸軍主力トラックである九四式六輪自動貨車を使用し、その荷台に炊事設備を搭載した。
炊事用にガソリンエンジンを搭載、これにより発電炊飯した。本車は走行中であっても炊飯が妨げられたり失敗すること無く炊事作業を行うことができ、また酷寒地でも炊飯した米飯が凍結しない構造となっていた。ほか、副食として汁物が大量に調理できた。
炊飯能力は1時間当たり走行中で400食、停車中で500食、汁物の調理能力は1時間当たり750食だった。また水を沸かす能力は1時間当たり、バーナー使用時で200L、余熱および電熱使用時では250Lであった。水槽の総容量は540Lである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「九七式炊事自動車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.