翻訳と辞書 |
九九式高等練習機[きゅうきゅうしきこうとうれんしゅうき]
九九式高等練習機(きゅうきゅうしきこうとうれんしゅうき)は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍の練習機。キ番号(試作名称)はキ55。略称・呼称は九九式高練、九九高練など。連合軍のコードネームはIda(アイーダ)〔原型機である九八式直協と共通。〕。開発は立川飛行機、製造は立川と川崎航空機。 == 開発 == 1935年(昭和10年)以降の航空機の発達は急速なもので、特に1937年(昭和12年)に採用された九七式戦闘機、九七式軽爆撃機などは低翼単葉機で、陸軍はそれまでの九五式一型練習機などの複葉機に代わる近代的な練習機の必要性を感じていた。折りしも、1938年(昭和13年)に制式採用された九八式直接協同偵察機(キ36)の低速安定性に注目した陸軍は、翌1939年(昭和14年)に立川に対して九八式直協を練習機に改造したキ55の開発を指示した。立川では開発期間を短縮するため、製作途中の九八式直協2機を改造して原型機とすることにし、同年3月と4月に原型機2機を完成させた。陸軍の審査の結果は良好で、1939年7月に九九式高等練習機として制式採用された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九九式高等練習機」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|