翻訳と辞書 |
九八式三十七粍戦車砲[98しき37みりせんしゃほう]
九八式三十七粍戦車砲(98しき37みりせんしゃほう)とは、大日本帝国陸軍が1938年(皇紀2598年)に開発を開始した口径37mmの戦車砲。九五式軽戦車の主砲として従来の九四式三十七粍戦車砲に代わり使用された。 == 概要 == 本砲は九五式軽戦車に搭載された九四式三十七粍戦車砲に九四式三十七粍砲の弾薬筒を使用できるよう改修することを目的として1938年(昭和13年)10月研究に着手し、翌1939年(昭和14年)9月試製砲が竣工した。同年10月竣工試験、修正機能試験、同年11月には機能抗堪性試験をそれぞれ実施し、1940年(昭和15年)2月改修機能試験を実施した。以上の結果機能抗堪性良好であると確認され、軽戦車及び軽装甲車主砲として充分な精度を持つに至ったため、制式制定された〔以上、「日本陸軍の火砲 歩兵砲 対戦車砲 他」310頁。〕。 本砲は、九四式三十七粍砲や一〇〇式三十七粍戦車砲と弾薬(弾薬筒)は同一であり共用可能であった。 照準具は単眼鏡式で、2,000mまで200mごとに目盛が振られていた。 本砲は九五式軽戦車の後期生産型の主砲として装備された。また、装甲艇の主砲として砲塔形式で搭載された例もある。この砲塔は九五式軽戦車ではなく、九七式軽装甲車等のものと形状が類似している〔「日本陸軍の火砲 歩兵砲 対戦車砲 他」311頁写真下。〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九八式三十七粍戦車砲」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|