翻訳と辞書 |
九六式軽機関銃[きゅうろくしきけいきかんじゅう]
九六式軽機関銃(きゅうろくしきけいきかんじゅう)は、1930年代前中期に開発・採用された大日本帝国陸軍の軽機関銃。 == 開発経緯 == 日露戦争から第一次世界大戦にかけて日本陸軍内での機関銃の重要性は高まりを見せた。当時の機関銃の形態は銃自体を三脚にのせ、重量も50kgはゆうに超えていたため機動戦には不向きであった(重機関銃)。また前線において設置や発射など手間がかかり扱いも非常に難しかった。また第一次大戦後、歩兵による戦闘も中隊規模から徐々に小隊規模へ変わっていき、それに伴い、陸軍は一歩兵が簡単に携帯できる軽機関銃の開発に着手した。 そして1922年(大正11年)に十一年式軽機関銃を制式採用し、翌1923年(大正12年)の春から各部隊に配備していった。当時において陸軍での軽機の配備は諸外国に比べても早く、そのため各国ではその先進性は評価された。満州事変で初陣を飾った十一年式軽機であるが構造上砂塵に弱く、特に機関部に入り込んだ砂塵により故障が相次いだ。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九六式軽機関銃」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Type 96 light machine gun 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|