|
九卿(きゅうけい)は、古代中国における官職の呼び名。 == 概要 == 『周礼』等によると、 *天官冢宰 *地官司徒 *春官宗伯 *夏官司馬 *秋官司寇 *冬官司空 の六卿と、 *少師 *少傅 *少保 の孤卿を合わせて九卿と称した。 秦、前漢においては、 *太常(奉常) *光禄勲(郎中令) *衛尉 *太僕 *廷尉(大理) *大鴻臚(典客) *宗正(宗伯) *大司農(治粟内史) *少府 *執金吾(中尉) の中二千石の官が九卿と呼ばれ、また主爵都尉など中央の二千石の官もしばしば九卿と呼ばれている。後漢においては執金吾は「卿」と呼ばれておらず、太常から少府までの九つを九卿と呼ぶようになった(『続漢書』百官志四)。 なお、王莽は漢を簒奪し新を立てると官制を改め *大司馬司允 *大司徒司直 *大司空司若 の三公司卿と、 *羲和(←大司農) *作士(←大理) *秩宗(←太常) *典楽(←大鴻臚) *共工(←少府) *予虞(←水衡都尉) と改名した六つの官を合わせて九卿と言った。 その後の王朝にも後漢の九卿が引き継がれ、梁の天監7年になって九卿の各官名に「卿」と付けるようになった(太常卿、司農卿というように)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九卿」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|