翻訳と辞書
Words near each other
・ 九四式三号乙無線機
・ 九四式三号型特殊受信機
・ 九四式三号甲無線機
・ 九四式九〇〇馬力発動機
・ 九四式二号丁無線機
・ 九四式二号丙無線機
・ 九四式二号乙無線機
・ 九四式二号甲無線機
・ 九四式五号無線機
・ 九四式偵察機
九四式六号無線機
・ 九四式六輪自動貨車
・ 九四式四号丁無線機
・ 九四式四号丙無線機
・ 九四式四号乙無線機
・ 九四式四号型特殊受信機
・ 九四式四号甲無線機
・ 九四式四屯牽引車
・ 九四式対空一号無線機
・ 九四式対空二号無線機


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

九四式六号無線機 : ウィキペディア日本語版
九四式六号無線機
九四式六号無線機は、大日本帝国陸軍が開発した近距離通信用の無線機である。この無線機は歩兵部隊に配備され、通話距離2kmを目標とした。この機材は電信送信と無線電話の機能を持っていた。駄馬1頭で本無線機4機を運んだが、輸送時には2機を1梱包とした。この1梱包の重量は全備47kgである。また通信に必須の機材は兵1名によって携行できた。本無線機は行動中の通信が可能である。
昭和5年研究開始。この無線機は歩兵部隊用とされた。携帯用小無線機の開発方針は、無線電話連絡に用いるものであること、通信距離は電話1km、電信2kmを確保すること、歩兵2名から3名で運搬することである。
昭和6年、研究方針を修正した。内容は以下の通りである。歩兵部隊内の電話連絡用であること、超短波を使用すること、通話距離範囲は1kmであること、容易に運搬できること。この方針から十三号丁無線電話機(歩兵用)が作られ、陸軍歩兵学校が器材を試験した。ほか特別工兵演習に試用し、設計上の資料を収集した。これにより準備研究が終了した。
昭和7年、方針を修正。副通信法に電信送信を追加した。器材を試作、試験を実施した。
昭和8年、方針を修正した。歩兵部隊内の電話連絡用であること、超短波を用いること、通話距離は2km、容易に運搬できること、副通信法に電信装置を設けることであった。この試作器材は、陸軍歩兵学校の歩兵戦闘法研究演習に参加し、試用されたほか、特別工兵演習にも試用された。
昭和9年1月、満州北部での冬期試験を実施した。結果、構造や組立が簡単で取扱いが容易、また酷寒でも2km内外での通話に適すると判定された。こののち、多数の無線機を近接使用したときの通信の良否、密林内での通信機能の試験を経て、おおむね所期の性能を持つと確認された。9月には満州北部で雨期・炎熱試験が行われた。結果、機能が優秀であること、取扱いが容易、無線通信手の教育が短期間で済み、おおむね実用に適すると判定された。10月、試作器材の試験が陸軍歩兵学校で行われ、通信の確実性と戦場での安全率、酷寒での操作性などになお不安があるとされた。しかし若干改修すれば連隊・大隊間の副通信機材に実用可能であるとされた。評価に基づいて改修が加えられた。
昭和10年3月、兵器採用検査の実績から短期に製造可能と確認された。11月、陸軍技術本部に本無線機に関して意見を求め、異論がないことから仮制式制定の上申が認められた。12月、上申。
== 構成 ==
この無線機は通信装置、発電装置、空中線材料、付属品、材料で構成される。
通信装置内容
* 通信機・無線電話と電信送信機能を持つ。周波数範囲は25,000から30,000キロサイクル毎秒。
* 付属品・送受話器など。
* 予備品・交換用部品。
* 材料
発電装置内容
* 手廻発電機・一人手廻式全閉型直流発電機を使用した。定格出力5ワット、定格電圧は高圧135ボルト、低圧側3ボルト。定格電流は高圧30ミリアンペア、低圧350ミリアンペア。回転数はハンドル側が70回転毎分、電気子側で5,100回転毎分。
* 付属品・ケーブルなど。
* 材料
空中線は約1.4m長、対地線は約0.7m長の金属桿が用いられた。この金属製パイプには各部にジョイントが設けられ、通信手の姿勢に追従できた。
付属品は小型電灯、ワイヤーカッター、ねじ回しなどである。他に器材収容用の箱があり、収容された機材は輜重用十五年式駄馬具によって運搬された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「九四式六号無線機」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.