翻訳と辞書 |
九四式軽迫撃砲[きゅうよんしきけいはくげきほう]
九四式軽迫撃砲(きゅうよんしきけいはくげきほう)とは、1934年(昭和9年)に完成し、1936年(昭和11年)に制式制定され、大日本帝国陸軍で運用された迫撃砲。通常の迫撃砲ではなく、毒ガス戦用のガス弾投射機として開発された。 == 概要 ==
ガス弾投射機兼榴弾使用の迫撃砲として、ストークブラン式迫撃砲を拡大する形で研究開発された。原型から口径・射程とも増大したため、反動を受け止める床板(しょうはん……本稿の画像中"Base Plate"と呼ばれている部分)の大型化の対策として簡易な駐退復座機を砲身と床板の間に設けたが、このため構造が複雑化してしまった。 なお、同時期に研究開発された九六式中迫撃砲も同様に駐退復座機を持つ。 なお本砲が「軽」迫撃砲と呼ばれるのは、後述のようにその開発経緯によるものであり、運用形態はむしろ重迫撃砲に相当するものである。当時の日本陸軍においては、歩兵大隊、中隊等が運用する迫撃砲は曲射歩兵砲という名称が付与されており、こちらはストークブラン式迫撃砲を元に九七式曲射歩兵砲が相当数生産されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九四式軽迫撃砲」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|