翻訳と辞書 |
九州・山口地方[きゅうしゅう やまぐち ちほう] 九州・山口地方(きゅうしゅう・やまぐち ちほう)は、九州7県に関門海峡を隔てて隣接する山口県を加えた8県(或いは、九州7県・山口県・沖縄県を加えた9県)を示す広域的な地域の呼称の一つ。一般的な地方・地域区分とは異なるが、経済面を中心に広域的な地域の呼称として用いられることがある。 == 概要 == 本来、「地方」は付けずに「九州」と呼ぶと九州本島に存在する7県を指す。また、「九州地方」と呼ぶと沖縄県を含めた8県を指す〔『世界大百科事典 7』、188-189頁。〕。一方で、九州ではなく本州の一部である(一般的な地域区分としては中国地方に含む)山口県、特に西部の旧長門国は、本州の他の地域よりも九州との繋がりが深く、この点から「九州・山口地方」として一括される事例が数多く見られる。歴史的に見ると、明治維新を指導した「元勲」と呼ばれる政治家たちを多く輩出した、いわゆる「薩長土肥」4藩のうち3藩〔薩摩藩(島津家)・長州藩(毛利家)・肥前藩(鍋島家)が該当。残りの1藩は土佐藩(山内家、現在の高知県)。〕が、この「九州・山口地方」に含まれる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九州・山口地方」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|