翻訳と辞書 |
九州文学[きゅうしゅうぶんがく]
『九州文学』(きゅうしゅうぶんがく)は、日本の地方文芸雑誌。1938年(昭和13年)9月創刊。2015年(平成27年)時点での発行形態は、年4回の季刊誌。発行団体は「九州文学」同人会。参加同人数は100名。代表者は、波佐間義之。編集発行所は、福岡県中間市に所在している。 == 起源 == 『九州文学』の前史は、ドイツ文学者の秋山六郎兵衛が1936年(昭和11年)10月、旧制福岡高等学校の同僚である浦瀬白雨・大塚幸男等と創刊した文芸同人誌「九州文壇」まで遡ることができる。1937年(昭和12年)8月、「九州文壇」を廃刊し、『九州文学』(第1期)を創刊。1938年(昭和13年)9月、『九州文学』は、福岡県北九州地方を中心に活動する火野葦平、劉寒吉、岩下俊作、原田種夫らによって「九州芸術」「文学会議」「とらんしつと」等と合同、『九州文学』(第2期)となる。通常、『九州文学』といった場合には、この第2期を指すことが多い。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九州文学」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|