翻訳と辞書
Words near each other
・ 九州鉄道140形蒸気機関車
・ 九州鉄道154形蒸気機関車
・ 九州鉄道15形蒸気機関車
・ 九州鉄道166形蒸気機関車
・ 九州鉄道167形蒸気機関車
・ 九州鉄道174形蒸気機関車
・ 九州鉄道17形電車
・ 九州鉄道186形蒸気機関車
・ 九州鉄道190形蒸気機関車
・ 九州鉄道1形蒸気機関車
九州鉄道1形電車
・ 九州鉄道20形電車
・ 九州鉄道228形蒸気機関車
・ 九州鉄道25形蒸気機関車
・ 九州鉄道300形電車
・ 九州鉄道46形蒸気機関車
・ 九州鉄道4形蒸気機関車
・ 九州鉄道50形電車
・ 九州鉄道55形蒸気機関車
・ 九州鉄道67形蒸気機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

九州鉄道1形電車 : ウィキペディア日本語版
九州鉄道1形電車[きゅうしゅうてつどう1がたでんしゃ]
九州鉄道1形電車(きゅうしゅうてつどう1がたでんしゃ)は、西日本鉄道(西鉄)の前身事業者の一つである九州鉄道が、同社路線の開業に際して1924年大正13年)に新製した電車である。
本項では、1形の制御車として1927年昭和2年)に新製され、後年1形の一部が改造編入された50形電車についても併せて記述する。
== 車両概説 ==
1924年、九州鉄道福岡 - 久留米間開業の際に製造された車両で、東洋車輌において1形モ1 - 16の16両が製造された。
当初は主に1形の単行運転によって運行されていたが、2両編成での運行を実施するようなったことに伴って制御車が必要となり、1927年(昭和2年)に同じく東洋車輌において50形ク51 - 54の4両が製造された。
1形の車体は15mの木造車体である。車体前面はやや曲線的な形状の非貫通形5枚窓で、前面上部の雨どいと下部の台枠も曲線的な形状としており、独自性の強いデザインとなった。屋根は丸屋根としている。側面は両端部と中央部の3か所に扉を配置したC5-D6D6Dの窓配置であった。
50形の新製当時は、全国的に木造車の新製をやめて半鋼製車両に移行する動きがあったが、1形と同様、車体長15mの木造車体とされた。1形と連結して運転することを前提にしているにもかかわらず、車体形状は1形に比べて大きく変更されている。前面形状は1形に比べて平面的な非貫通形3枚窓となっており、中央の窓の横幅が両端の2枚より狭くなっている。側面形状については両端部と中央部の3か所に扉を配置した点は1形と同一だが、窓配置は運転台側面に窓を配したC3-1D6D6D1の窓配置に変更された。
いずれも座席はロングシートであった。当時は旅客が少ないことから単行運転を行っており、車体両端に運転台が設けられていた。独立した運転室がなく、ポールのみで運転台と客室を仕切っていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「九州鉄道1形電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.