翻訳と辞書
Words near each other
・ 九州鉄道20形電車
・ 九州鉄道228形蒸気機関車
・ 九州鉄道25形蒸気機関車
・ 九州鉄道300形電車
・ 九州鉄道46形蒸気機関車
・ 九州鉄道4形蒸気機関車
・ 九州鉄道50形電車
・ 九州鉄道55形蒸気機関車
・ 九州鉄道67形蒸気機関車
・ 九州鉄道71形蒸気機関車
九州鉄道72形蒸気機関車
・ 九州鉄道73形蒸気機関車
・ 九州鉄道77形蒸気機関車
・ 九州鉄道79形蒸気機関車
・ 九州鉄道90形蒸気機関車
・ 九州鉄道92形蒸気機関車
・ 九州鉄道95形蒸気機関車
・ 九州鉄道99形蒸気機関車
・ 九州鉄道のブリル客車
・ 九州鉄道ブリル客車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

九州鉄道72形蒸気機関車 : ウィキペディア日本語版
九州鉄道72形蒸気機関車
72形は、かつて九州鉄道(初代)に在籍したタンク式蒸気機関車である。
==概要==
元は、筑豊鉄道(初代)が建設用を兼ねた開業用として用意した、車軸配置0-4-2(B1)の単式2気筒、飽和式リアタンク機で、1889年(明治22年)10月、アメリカボールドウィン・ロコモティブ・ワークス製の製造番号10371、メーカーにおける種別呼称は6-14 1/3Cである。筑豊鉄道では2と称した。
1897年(明治30年)、筑豊鉄道は九州鉄道に事業譲渡され、本機も九州鉄道に籍を移したが、同社では72形(72)に改められた。1900年(明治33年)には、僚機の71(旧筑豊鉄道1)とともに八幡製鉄所に譲渡され、同社の8となったが、その後110改番された。その後、木製だった運転室を鋼製化するとともに拡大して背部水槽を廃するとともに炭庫を縮小し、側水槽を設けた。また、蒸気ドームや砂箱の形状も変更された。1951年(昭和26年)時点では既に解体されていたのがファンによって確認されており、1940年代後半頃まで使用されたと思われる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「九州鉄道72形蒸気機関車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.